私が義弟嫁を大キライになったのは
親戚や義両親にも
ずいぶん責任があるんです。
今日からは
義母の方の親戚の
ため息しかでない価値観について
書いていきます。
うちの実家もかなり田舎なんですが
うちの実家の葬儀の一連の流れってこんな感じです。
【うちの実家】
亡くなる
↓
斎場でお通夜
↓
親族のみ控室に残る
↓
翌日、葬儀
↓
火葬場(近しい親族のみ)
↓
お寺
↓
解散
なので、長男の嫁であるうちの母を見ていても
そこまで大変とは思わなかったんですよね。
(ま、大変なのは大変だけど)
しかし、義実家はひどかった。
【義実家】
亡くなる
↓
親戚がわんさか義実家にくる
(飲み食いさせる)
↓
昼にお坊さんがきてお経
(ひと通りお腹が落ち着いた親戚は
一旦帰る)
↓
お通夜
(親戚50人が控室で宴会するので
その世話)
↓
お通夜のあと
(やっぱり親戚30人は帰らないので
追加の飲み物・食べ物調達)
↓
翌日
地区の人たちへ差し入れ
↓
葬儀
(葬儀のあと、義実家での宴会準備)
↓
火葬場
(待合室で宴会)
↓
義実家に親戚、近所の人たちがきて
どんちゃん騒ぎ
(長男の嫁はひたすらのその世話)
↓
夜中まで・・・
しかも、これ95%が義母の親戚です。
(義父の親戚はほぼ寄り付きません)
いや、わかるんですよ。
今までそういう風習だったんですよね?
個人を偲ぶために必要なことなんですよね?
どんちゃん騒ぎすることによって
悲しみを紛らわせているんですよね?
いいと思いますよ、やりたい人はやれば。
ただ、私が納得いかなかったのは、
義母の姉が、
うちの葬儀にしゃしゃり出てきたこと。
うちは義父ではなく義母が先に亡くなって
義父は認知症で
だから葬儀のことは
何をどうすればいいかわからず
全部手探りだったんです。
で、この辺の葬儀のことは
ご近所さんに聞くのが一番なので
いろいろ聞いたんですよ。
で、そのように進めようとしてたんですよ。
そしたら義母姉がしゃしゃり出てきて
ギャーギャー言い出して
なぜかうちの葬儀なのに
喪主は義父なのに
義母姉の言う通りに執り行うことになりました。
(なんで?)
義母は旦那んちに嫁ぎ
義母姉はよその家に嫁ぎ
それぞれその家の嫁なのに
なぜよその家の嫁である義母姉の
言うことを聞かねばならないのか。
義父の兄弟もいるのにおかまいなし。
(すごい)
でも、義母の兄弟も
義父の兄弟も
みんな義母姉に従うんですよ。
もちろん
旦那も義弟も義妹も。
生前の義母もつねに義母姉に
従ってたなぁ
「怖いから」らしいけど
おかしいと思う。
よその家の葬儀に
あーせい、こーせい言ってるんですよ。
そして、それにみんな従う。
私も10年前はまだかわいかったし、
初めての身内の葬式だったし、
従うしかないじゃないですか
100歩ゆずって
それを旦那の兄弟とその配偶者みーんなで
やりましょう、っていうんなら
まだ、いいですよ。
でも、その8割は私にやらせたのが
私の親戚付き合い崩壊への
始まりでしたね。
義母姉が嫁ぎ先で
名家(?)の長男の嫁らしくて
自分がりっぱに本家の嫁をやってるからって
それを私にも押し付けてくるんですね。
本家本家って、
旦那んち、ただの農家ですけど
で、本家の嫁と分家の嫁を
明確に分けてたんですよ、義母姉が。
(私は義母姉んちの嫁じゃないぞ)
つまり長男の嫁である私と
次男の嫁である義弟嫁の立場を。
それで、長男の嫁はどんだけ走っても
次男の嫁はお客様してても
それがあの親戚の中では許されたし、
誰も疑問に思わないのです。
義母姉の価値観がそうだから、
みんなも「そうですよね」
ってなってる
私には何でもかんでも言っていいと
思ってる。
「長男の嫁だから、本家の嫁だから」
って圧で。
でも、私の価値観はそうではないから。
私の中では
長男の嫁であろうと次男の嫁であろうと
立場は同じでしょ。
「旦那がお母さんを亡くした」って
立場でしょ。
旦那の兄弟だって
長男だろうと次男だろうと
「自分のお母さんを亡くした」
って立場は同じでしょ。
だったら、同じくらいの労働力を
差し出しなさいよ、と
いう価値観です、私は。
ちなみに
義弟夫婦、義妹夫婦は
香典は1回も包んできてない。
自分の親の葬式には包まなくていいと
思っているみたい
だからなおさら
同じくらいの労働力を差し出せ!と
私は思ってしまうんです。
長男夫婦を「本家」と思ってるから
何でも私にさせるんですよね。
それは自分たちは
「もうここの人ではありません。
お客さんです」
って思ってるってことでしょ。
なのに香典は包まないって
謎すぎる。
ここの人ではないなら
香典持ってこいや。
いいときばっかり
平等風ふかすでない。
このおかしな価値観のおかげで
私のメンタルはバラバラになりそうに
なりました。
今だからやっと客観的に
書けます。