粟津天満神社(加古川市) | 神社ぢからと寺ごころ

神社ぢからと寺ごころ

寺社を通じて教わった気づきを綴ってまいります。
頂いた御朱印も順次公開していきます。
磐座とか陰陽石を探すほうが多くなってきてましたが、最近では街中の小社ばかり回ってる気がします。

加古川市の神社巡りに戻ります。

通常の神社記事ですが、昨日みたいな記事にコメントつくとほんま嬉しく感謝申し上げます。
 
 更新ほったらかしてたので、夜中に酔いながらざっくり書きますよ。

こちらから入ります。

 
手水舎
 
こちらのお稲荷さんからいきましょう。
 

高松稲荷神社という名称でした。

戎神社
 
粟津天満神社拝殿
 
本殿
 
御神木らしきやつの下になんかありますね。
 
詳しくは調べれるような素面手はありませんのでやりません。
 
大歳神社
やはりこの辺多いですね。

そしてちっこいの。
 
背後には道祖神。
これらを道祖神と見るようになって、ほんと気持ちが楽になりました。

 気になる小社は。

天神木之社だって。
これは事前に調べてましたけど、詳しいことわかりませんでした。

横から入ったので、これが正面です。 
 
天神さんなのでウッシーいますわ。
  
コロナ対応
ちょっと毒吐きます。

バワースポットブームで御神木とかに抱きついたりしてた人って今どうしてるんでひょ?

恋愛祈願的な人とか、観光とか、楽しくパワーもらおうとかって人はええんですよ。

その人たちが、その人たちの思いで来られてるんですから。

でも、おるでしょ?

『あそこ行くんなら、あれやらなああかん』とか目くじら立てて言う人。

そういうインフルエンサー気取りの人が煽るからあかんのです。

おかけで迷惑してますので、悔い改めてくたさい。

これでも、ちょっぴりの毒ですよ。

話戻します。

ここのウッシーの目力よ、 
生きた牛のように再現しつつ死んだ目という。

でもこれリアルですよ。

草食動物の目って感情ありませんもん。

話それまくってますね。
 
飲んでるからざっくりと言いながら、飲んでるからこそクドくなっとります。

これ随神門ですね。 
 
いてますわ。
随神の二人って誰かご存知ですか?

僕は知ってますが、しつこくなるのでやめときます。

以上です。