三叉路の寄せ地蔵(豊中市) | 神社ぢからと寺ごころ

神社ぢからと寺ごころ

寺社を通じて教わった気づきを綴ってまいります。
頂いた御朱印も順次公開していきます。
磐座とか陰陽石を探すほうが多くなってきてましたが、最近では街中の小社ばかり回ってる気がします。

さらに寄り道です。


よく道路の真ん中とかに『伐ってはならぬ系』の御神木があったりしますよね。


地蔵堂とかでもこのパターンがあるのですが、やはり御神木と違いインパクトが小さいので、あえて訪れようとは思いませんでした。


しかし、ここは別。


寄せ地蔵という名で、おそらく地域の石仏がまとめて祀られているものと思われます。


見えてきましたよ。


一応メイン道路からはずれてますが、こちらからだと邪魔ですね。

いろんな角度から見てみましょう。
中央分離帯の端っこのようなガードがついてます。

正面から。
その数30ぐらい。

ちょこっと調べたところ、やはり動かすと祟りがどうの言われてきたみたいです。
僕に言わせれば、地蔵菩薩が祟るかい!

このように整備されたのは近年のようですが、この下にも多くのお地蔵さんが埋まっているらしいです。
豊中には他にも寄せ地蔵があるようですが、ここが一番数が多いようです。