南神社と御願塚古墳(伊丹市) | 神社ぢからと寺ごころ

神社ぢからと寺ごころ

寺社を通じて教わった気づきを綴ってまいります。
頂いた御朱印も順次公開していきます。
磐座とか陰陽石を探すほうが多くなってきてましたが、最近では街中の小社ばかり回ってる気がします。

塚口神社から少し北に行きました。

伊丹市なのですが、気になっていた場所へ寄り道することにしたわけです。


それが御願塚古墳

古墳の上に神社が建っているんです。

古墳は濠でか囲われていて、おそらく弁財天が祀られている祠がありました。

背後から水が噴き出しているように見えますが、後ろに噴水口がありました。

神社は南神社という名です。

狛犬

本殿

古墳の被葬者は大豪族と推測されています。
御祭神は孝徳天皇

この古墳が孝徳天皇の御陵であると伝わってきていたためですが、後に南河内の山田上ノ山古墳を孝徳天皇陵と認定したため、こちらは否定されたわけです。



古墳を回ってみました。

本殿の真後ろから。

祠かと思ったら水鳥用の小屋のようでした。

本殿の脇に花束が置かれていたので、どなたかお亡くなりになったのかと思って頭を下げて横切りました。

後でこの古墳のこと調べたら、集団リンチで亡くなった少年がいたそうです。

亡くなった少年もやんちゃだったようですが、集団で命を奪うまで暴行を加え続けるなんて痛ましすぎる。