12月4日(土)Pine Hills合宿のお誘いがあり、3時起きで3時半に自宅を出る。
待合せの真鶴にあるNさん別宅に7時過ぎに到着。
お土産の大アサリだけ渡して少し走りに行く。
普段着にスニーカーで真鶴半島(神奈川県足柄下郡真鶴町)を自転車散歩。
まずは真鶴岬にある三ツ石へ向かう。
真鶴岬最南端。
干潮時は真鶴岬から三ツ石まで海岸を渡る事が出来るとか。
あまり時間が無いので戻っていると謎のモアイ像が…。2021年に「ナニコレ珍百景」でも放送されたらしく、土地のオーナーがお守りとして作った物だとか…ちなみに素材は発泡スチロールだとか。
走行距離は8km程度で回れたけど、朝一走れて気持ち良かった。
しばらくNさん別宅で珈琲を頂きながら楽しい時間を過ごす。その後、まったりとスタート。
メンバーは6名、車は3名乗っており交代で走る様。
のっけからあり得ない勾配を上らされる…。
熱海峠までの上りが超辛かった…途中MOA美術館で後続を待って熱海峠へ。
登り切ると数百メートル先に十国峠展望台があるので、皆さんが登ってくる前に見に行く。
写真だけ撮ってすぐに戻る(笑)
その後、気持ち良く下って「酪農王国オラッチェ」へ行くつもりが、気持ち良く下り過ぎてミスコース。
全員一致で、上り返すのもなんなのでパスで(笑)
その後、のんびりと走り「韮山反射炉」へ。
反射炉(はんしゃろ)
金属融解炉の一種。18世紀から19世紀にかけて鉄の精錬に使われたらしい。韮山反射炉(にらやまはんしゃろ)は1840年アヘン戦争に危機感を覚えた韮山代官江川英龍は鉄砲を鋳造する為の反射炉の建設を建議。
1853年黒船来航を受けて、江戸幕府直営の反射路として築造が決定された…らしい(笑)
驚いた事に駐車場から写真を撮ったらすぐに道の駅へ…見学したかった…。
道の駅「伊豆のへそ」ここでステーキを食べる予定だったが、まさかの11月で閉店(゚∀゚)……。
仕方なく近くの中華料理店でランチを食べる。
駐車場に出ると富士山が見えて満足(笑)
「冷川峠」短い峠だったけど上りやすくいい峠だった。そして人文字で冷川(笑)
湯河原に戻り、オレンジジュースを飲みに行く。
待っている間、無料のみかんで補給(笑)
濃いオレンジジュース美味しかったです。
走行距離97km
獲得標高1,524m
この後5名で熱海の日帰り温泉へ行き、汗を流す。
帰ると宴会の準備が出来ていた。
刺身を捌いてくれたり、焼肉、サラダ、たこ焼きなど食べきれないほどのおもてなし。
楽しい話にお酒も進む(俺以外w)
俺はなんでも無いのに23時過ぎには眠りにつく。
お布団の準備もされており、いたせり尽せり。
Nさん…凄すぎる…俺も(少しは)見習おう(笑)
2日目に続く。