なーんて大袈裟な🤣
Facebookでこれっぽい事をしていた人がいたので「自分なら何だろう?」と考えたらやりたくなったので(自転車乗らなくて暇だし)
*注意)老人が昔を思い出しながら、ダラダラと個人的な事を書いてあるのでスルーして下さい。
ま……ったく整理されてない棚からCDを選んでみる。
選ぶのは洋楽・邦楽の中からで、選考理由は好きな曲…と言うよりは、何かの節目になった曲を選ぶ。(節目と言っても、しばらく音楽聴いて無かったのに聴きだすきっかけになった曲的な感じ)
1曲目 BARBEE BOYS "女ぎつねon The Run"
周りはジュンスカとかBOOWYとかブルーハーツとかパーソンズとか聞いてたな。
そんな中でも俺はバービーボーイズ派(他にも米米クラブとかプリプリとかのコンサート行ってたけどw)
中学はサッカーしていたので坊主だったけど、高校になってイキリ初めてボーカルのコンタを真似てポマードベットリで頭ツンツン状態(笑)
今は手元にCD無いけど、バイトで初めて買ったCDはバービーボーイズだったな。
今もたまにYouTubeで音楽流しながら掃除してます(笑)
1991年発売の「Cooleyhighharmony」に収録されていた曲。アカペラのコーラス曲で物凄く衝撃を受け、これ以降洋楽にハマる事に。
特に男性ボーカル。コーラスグループを中心に聞き出す。
今ではR&Bって呼び方で定着してるけど、この頃はまだブラック・コンテンポラリーって言われてた。
これ以降、服装や髪型が変貌して周りが驚いてた
髪はドレッドに…髭を生やし…裸にベストを着るという、今では考えられない奇行を(笑)
結局、邦楽は全く聞かなくなり数百枚あったCDを全て売る(笑)
後半の激甘ファルセットが未だに聴いてもヤバ過ぎる
これ以降、男のファルセットにハマり出す。
この辺りからマニアックなグループを探して始め、Black music reviewでの松尾 潔(音楽プロデューサー)の甘茶レビューを参考に漁り出す。
たぶん音楽に1番ハマってた時期かも…。
4曲目 Hi-Five "I Like The Way (The Kissing Game)"
そこで今の奥さんと出会って付き合う事に(笑)
他の曲ほど衝撃的では無かったけど、ある意味影響大だったので。
5曲目 Zapp&Roger "I Wanna Be Your Man"
1987年発売のロジャー・トラウトマンのソロalbumに入っていた珠玉のバラード。
トーキングモジュレーターを使用していてどストライクの曲。
これ以降、ロジャーにハマりまくる。
1996年2PAC&Dr.Dreの「カリフォリニア・ラヴ」でBillboard1位になる!
その後、名古屋でLiveするとの事でチケットを取るが中止で見れず…。
1999年4月25日スタジオで実兄により射殺される。享年47年。
6枚目 GANG STARR "Mass Appeal"
1994年発売の「Hard to Earn」収録曲。DJ PREMIERと故GURUのコンビ。
Vic Juris「Horizon Drive」のワンループが気持ち良過ぎて永遠に聴いてられる!
これ以降、コーラースグループからHIP HOPを聴く様になったのがこの頃から。
Nas、Pete Rock、Craig Mack、The Notorious B.I.G.…この辺からBAD BOY関連にハマる。
7枚目 Theatre Brook "ありったけの愛"
とはいえ聴き出したのは相当遅かった様な?
1998年ぐらいかな?
この時期、洋楽でBAD BOYがサンプリングネタに大ネタを乱発し始めた頃から音楽を聴くことが疎遠に…。
世間は逆にR&BやHIP HOP人気が加熱していってた覚えが(余計に冷める原因となった)。
そんな時にMTVで流れていたこの曲に痺れた!
ロックなのにブラックミュージックを感じさせる曲…何より自己陶酔してる歌がヤバ過ぎで速攻ファンになる。
Liveも度々、奥さんと行ったがカッコ良かったなぁ〜!
あまりに好き過ぎて、その当時生まれた長男にボーカルと同じ「泰司」という名を付けたほど(笑)
シアターブルックを聴きながらも洋楽雑誌はチェックしており、凄まじくレビューが高評価で直感的に好みと感じて購入。
あっという間に洋楽に引き戻される内容!
とてもUK産とは思えないほどにソウルフル。
とにかく、今でも大好きなアルバム。
噂では2017年に2ndalbum出したとか?
しばらく洋楽を聞かない時期あり…(苦笑)
ある曲が売れると同じ様な曲が散乱…歌は皆んな上手いけど特徴がなく、好きになれなかった時期。
この辺から日本のHIP HOPを聴く割合が増えて来た。
この曲は最初のギターからビビッと来た。
歌い方は、大好きなこねくり回す歌い回し。
基本的に昔から男のボーカルが好きで、女性ボーカルはあまり聴いてなかった(フェイスエヴァンス、アリシアキーズは別)。
あまりに車でヘビーローテションするので奥さんが呆れたほど。
唯一無二名古屋のラッパーTOKONA-X。
フューチャリングにMACCHO…めちゃくちゃカッコいい曲。
未だに聴いてるけどいい曲。
既に結婚していたが、よく名古屋のRADIXというクラブに通ってた。(奥さんがよく許したなぁ)
お目当てはトコナだったけど、M.O.S.A.D.、般若、MACCHO、AKその他色々…面白かったな。
トコナが亡くなる数週間前もLiveで見かけたけど、その後亡くなった事を聞いてショクだった事を覚えてる。
RADIXも2016年に閉店。
他にも色々好きな曲やアーティストはいたけど、何かのターニングポイント的な曲はこの10曲。
CD棚を漁りだすと聴きながらもになり、丸一日かかったりする(笑)
今はダウンロードが主流だけど、買う枚数は激減してるけど未だにCDは購入してる。
流石に昔みたいに「ジャケ買い」「プロデューサー買い」的な買い方はしないけど…。
今は基本、YouTubeを聴いて気になる曲があればAmazonで買う感じ。
昔は、近所にあったCD屋がスーパーマニアックで当時、タワレコやHMVにも置いてない物がこんな片田舎のCDショップにある訳ない輸入盤が沢山あった。
そのお店も十数年前に閉店。
閉店SALEに買いに行ったら、CD1枚300円とか破格の値段。。棚は買い漁られた後…普段からこんだけ買ってくれてれば潰れなかったのかも…と切なくなったな。
最後に顔見知りの店員さんに挨拶出来たのは良かった。
って、話が長くなったけど、音楽は好きな方。
勿論自転車も好きだけど、一日中自転車の事考えてるか…っていうと、正直考えてない。
趣味と呼べる物は自転車だけど、「それ以外の時間もこれからは大事にしていきたい」と思う様になったのは寿命が尽きる前触れか?(笑)











