座右の銘「とうげ」

座右の銘「とうげ」

愛知県豊橋市のロードバイク乗り
令和元年6月にYahoo!ブログから移行

長野サイクリングの翌日。

車で往復とサイクリングの疲労があったので、自宅近くのカフェに行く。

とはいえ開店が10時半なので、時間潰しに赤羽根ロングビーチまでサイクリング。

行きは42号線をのんびりと…。

ゆっくり走っても暑いのは暑いなチュー

今年ブームの冷やしパインソーダを飲んで休憩という名の時間潰しを過ごす。

これってマンゴーもあったような気がしたけど、マンゴーは少し苦手なので飲んだ事ないな。


帰りはサイクリングロードで海沿いを走る。

沢山のサーファーが波にのって楽しそう。

同じ波にのって、ぶつかったりしないのだろうか?


南国チックな坂を登って42号線に戻る。

途中、外人のおねーさんが2人でめっちゃポーズ撮りながら写真を撮っていた。日本人の奥ゆかしさが俺は好きだ(笑)


「自分を見つけるブックカフェ」

住所:愛知県田原市六連町番場19

定休日:火曜・水曜・木曜・日曜

営業時間:10:30-17:00


自宅から5kmほどの所にあるカフェ。

前から気になっていたのでやってみる事にする。

10時30分、優しそうな男性がお店に案内してくれる。

中は思っていたより広く、個々のスペースを大事にしてる感じ。


カウンターもあったが、手前の席に座る。

この後、3名ほどお一人様のお客さんが来店。

やはり複数でおしゃべりしに来る様なお店では無さそうかな。


ひとつひとつの小物もお洒落だな

結構、絵本も多く置かれており表紙を見てるだけでも面白そう(笑)

一部、漫画まで置いていたけど俺は気になった絵本を読んでみる。この絵本はオオカミの着ぐるみを着た子供が悪さばかりして、親に部屋に閉じ込められる。すると部屋が不思議な森や海に変わり…みたいな話だけど凄く面白かったな。

読んでいるところで注文していたコーヒーゼリーが到着。コーンフレークが下にひかれているのを食べると、地元福岡の中洲で兄貴にカフェに連れて行って貰った時に食べたパフェを思い出す。

勿論、美味しかったです!

2冊目。現実的な自死についてつむいだ絵本。

考えさせられる一冊だった。

梅スカッシュ。下にシロップがありかき混ぜて飲む。自家製の梅なのかな?凄く美味しかったな。

未知の世界に飛び込み、挑戦し続けることにより物事が良い方に変わっていく…物凄くいい話しだった。

結構長いしてしまったけど、まだまだ読みたかったな。また行こう(家から近いしね笑)

今までファクターで使用していたのは、シートポストの形状に合っておらず、かなり不安定だったのでAmazonで購入。

購入した理由は、かなりスマートなリヤライトでお値段が2,000円台だったので(笑)


OLIGHT SEEMEE 30 C Rear Light

[サイズ](L)65.5mm(W)25mm(H)22.5mm

[充電ケーブル]  USB-C

[MAXルーメン] 30ルーメン


幅が25mmと狭いので違和感なくスマートな感じ。

ブレーキ機能は無い為、自動点灯や消灯はしないとの事。


[操作説明]  オン/オフ:スイッチ長押し、デフォルト出力はオフ時の最後のモード。

[重量]  24グラム

[モード]

スマートモード:環境に応じて光センサーが自動的に出力輝度を調整します。

HIGHT(9ルーメン)100%60min-44%190min

LOW(2ルーメン)100%50min-50%1060min

FLASH(0/9ルーメン)100%1230min

ECO(0/2ルーメン)100%5400min

SMART(DAY)(0/30ルーメン)100%870min

SMART(NIGHT)(2/30ルーメン)100%450min

[モード変更]  ライトが点灯している時にボタンをクリック

[低電力モード]  電池残量が少なくなるとスイッチが点滅、点灯モードがエコモードに切替わる

[充電回数] 約500回

使ってみた感じは、全然ありかな?明るさもそこそこあるので安全だし、見た目がスマートでいい感じ。最近はレーダー付いてるのが主流になってるけど、俺はとりあえずいらないかな。

長野サイクリング2日目


朝ごはんは前日に買ったパンを食べるのみで、準備を済ませて6自前にゆっくりスタート。


まずは宿が木崎湖近くなので、そちら系(どちら?)で有名な映えポイントへ。

「みずほいちご桟橋」

木崎湖キャンプ場(2025年1月終了)にある桟橋で、「おねがいティーチャー」という木崎湖周辺を舞台としたアニメに使われたらしく、アニメの聖地を巡るはしりとなったとか。

1と7の形をした2つの桟橋があるらしく、写真は1の形。1がみずほ桟橋で7がいちご桟橋だとか(見た事ないのでよく分かりませんが)


なかなか雰囲気ある場所だった。


この近くから小熊パラグライダー場への登りが始まる。あまり気にしてなかったが思ったより長く、7.7kmで495mアップ、平均勾配6.3%だった。

道はそんなに荒れてなかったので走り易かったが、前日の疲れとデブ過ぎてキツかった(笑)

小熊山パラグライダー場から見る木崎湖


自転車と木崎湖

景色良くてしばらく居たかったけど、アブが多くてそそくさと退散…。

小熊山パラグライダー場から鹿島槍スキー場への下りは、道の状態が悪かったのでゆっくりと下る。


鹿島槍スキー場にあった除雪車。

あまりに可愛らしくて写真を撮ってしまった。


鹿島槍スキー場、流石に人はいなかったけど景色良くて走り易かったなぁ。


鹿島槍スキー場側に振り向いて。

人気のない山道で凄く気持ち良く走る。


途中の鹿島川綺麗だったなぁ

ここからはぶっ飛びそうなぐらい気持ちのいい下りと平坦で、かなり楽しかったなぁ♫

止まって写真撮りたかったけど、走るのが気持ち良すぎて止まらなかった(笑)


木崎湖に近づいてきた。

ザ・田舎!(もちろん良い意味で)



帰りにもう一度、みずほ桟橋へ。

誰も居なかったので、調子こいてバイクを立てて撮影。流石に倒れて落ちないか?は心配だったけど倒れなくて良かった(笑)

走行距離30km獲得標高630m

早めに宿に戻り、暑すぎる温泉で汗を流して10時までのんびりしてから宿を後にする。

結局、渋滞にもはまらず13時半頃には自宅に着いてな。その後、洗車を済ませてゆっくりとする。

とりあえず行きたい所に行けたので、楽しいサイクリングだった!!