ダイヤ改正日の吹田機関区の様子(R3.3.13) | 吹田の素人Ⅱのブログ

吹田の素人Ⅱのブログ

このブログは、貨物列車、旅客列車、また撮影場所近辺の風景の撮影記録を掲載しております。
※ 画像のコピーは著作権の関係でご遠慮いただきますようお願い致します。また、鉄道撮影関係以外のコメントの場合、管理人の判断で削除する場合があります。

【吹田機関区沿いの道(構外)から脚立・自転車を利用して撮影しております】

 

3月13日ダイヤ改正日。大阪紀伊国屋書店で「貨物時刻表2021」を購入。

どんなドラマが待っているか楽しみは置いといて、吹田機関区の様子を見に行ってきました。

EF200 2号機の解体後、続けてEF66の解体が始まると思っていましたが実施されずEF66の姿が見られるのは良かったです。また、全般検査を受けていたEF66 131号機が吹田機関区に帰って来ていました。

いつものように西側エリア2エンド側から撮影です。

↓全景です。

↓EF210 319号機。

↓EF210 118号機、EF510 13号機、EF210 312号機。

↓EF510 13号機、EF210 312号機、EF66 108号機、101号機。

↓EF66 108号機、101号機。

↓横から撮影。

↓ウインクしているEF66 108号機。

↓さらに横から撮影。

車輪研磨庫前に銀釜が止まっていました。

↓EF510 509号機。

↓全般検査を終えて吹田機関区に帰ってきたEF66 131号機と運用離脱したような114号機。

↓131号機はピカピカですね。

1エンド側から撮影です。

↓全景です。

↓EF510 509号機。

↓EF66 114号機、EF210 163号機。

↓EF210 118号機。

↓EF66 116号機とEF210 319号機。

非電化エリアに止まっているサメロクたちです。

↓EF66 102号機と107号機。

↓EF66 107号機。

東側エリアに移動です。

↓全景です。

↓EF210 119号機、EF66 126号機、EF66 122号機。

↓EF510 504号機、EF510 15号機。

こちらは動画です。

これで撮影終了です。帰って貨物時刻表2021と睨めっこです。

<Copyright(c)2021 吹田の素人 All Rights Reserved.>