今回はBリーグからシーズン総評第7弾の栃木ブレックス編。


昨季シーズン総評はこちら『Bリーグ22-23 シーズン総評 栃木ブレックス』今回はBリーグからシーズン総評第4弾の栃木ブレックス編。 昨季シーズン総評はこちら『Bリーグ21-22 シーズン総評 栃木ブレックス』シーズン総評最後は2度目…リンクameblo.jp


今季開幕前総評はこちら『Bリーグ23-24 開幕前総評 栃木ブレックス』今回はBリーグ開幕前総評第6弾の栃木ブレックス編。昨季シーズン総評はこちら『Bリーグ22-23 シーズン総評 栃木ブレックス』今回はBリーグからシーズン総評第…リンクameblo.jp




チーム評

 

まず、栃木の今季編成を見てみると、笠井、荒谷、喜多川、スコット、ヤンが退団。


新加入は四家、村岸、ニュービル、ギャビンで帰化選手でもトップクラスのギャビンを獲得するサプライズもあり、日本人選手では戦力強化を図れなかったが帰化選手の獲得とニュービルの獲得でロスター全体では大きな戦力強化に成功した。


今季の栃木は凄いと思う部分がたくさんあったが、1つ目はこの編成におけるGMの手腕と慧眼ぶりが見事だった。


手腕という点においては言うまでもなくギャビンを獲得したことで、決して安くはないが上位の帰化選手であるギャビンを欲しいチームは当然ながら多かったはず。


競合もあったと思うが、ギャビンを勝ち取ったことでニュービルの獲得も可能となったわけであり、ギャビン1人の獲得がチームに与えたプラスの影響は大きい。


続いてGMの慧眼という点において、当ブログでは昨季総評において栃木の外国人編成では怪我明けでスコットを残してフォトゥとジェレットを入れ替えるべきと判断した。


というのも、昨季栃木でのスコットの不振は怪我もあって元通りプレイ出来ないという一時的なものだと思っていたからであるが、今季の横浜でのスコットを見る限りは一時的なものではなく今後も元通りにプレイ出来ない可能性が高い。


恐らく栃木GMはスコットのそういう状態を見極めた上で継続オファーを出さなかったと思われ、その慧眼ぶりは素晴らしかった。


フォトゥとジェレットを残留させた点においても、個人的にはFTとDRに難のあるフォトゥとシュート確率が良くなかったジェレットは入れ替え対象だと思っていたので2人を残して実際に2人が活躍してチームの成績も上がったわけで栃木GMの選択は正しかった。


昨季素人目に見てもチームコンセプトから大きく外れて危険感漂うマブンガを獲得して大失敗したチームと同じとは思えない慧眼ぶりであり、むしろ昨季の失敗があったから成功したのか分からないが、2度続けて外国人編成で失敗をしないのは素晴らしかった。


2つ目の栃木の凄いと思う部分はチームスタイルを大きく変えて大成功した部分である。


昨季までの栃木はリーグ屈指のディフェンス力で相手を抑え込むチームであり、オフェンス力は高くなかった。


ところが、今季の栃木は昨季と同じ佐々HCが率いながらオフェンシブレーティングがリーグ2位に爆上げするなど従来の持ち味であるリーグトップのディフェンス力に加えてオフェンス力もリーグトップクラスの両刀チームに生まれ変わった。


ギャビン、ニュービルの加入があったとはいえ凄まじい上げ幅であり、これにはオフェンススタイルの変化が関係している。


今季の栃木は3Pをガンガン打つチームになっており、3Pと2Pのアテンプト割合はほぼ半々でアテンプト数と得点に3Pが占める割合でもリーグ上位になったことで効率もリーグトップクラスだった。


シーズン前半は3Pが入っていなかったので従来通りディフェンスで勝つ試合が多かったが、中盤以降で3Pが入るようになると単純に守り勝つだけでなくオフェンスで破壊力を見せながら完封するような圧倒的な内容の試合も多かった。


相手TOからの得点が多いことからも元々の強みのディフェンスはそのままに3Pという新しい武器を得たことが分かる。


また、セカンドチャンスからの決定率や相手TOからの得点の多さなども多くなっているが、当然セカンドチャンスから3Pを打ったり相手TOからトランジションシューティングで3Pも打つなど


従来と異なる新しいスタイルのオフェンスからディフェンスと並ぶ持ち味とでも言うべき柱を得たのは改めて凄いことである。


当然ながら元からの持ち味であるディフェンス面でも相手のFG%をリーグ下位クラスに抑えており、1番確率と効率の悪いペリメーターで打たせており、TO誘発率も高いなどディフェンス面での隙のなさも相変わらずリーグ随一だった。


3つ目の凄いところは栃木はギャビンを長い間欠きながらギャビン離脱中もほとんど負けなかったことである。


何度も言うように帰化選手のギャビンは大きな戦力なので単純にギャビンがいなくなることもそうだが、ニュービルの運用を考えても痛い部分であったはずなのに栃木はギャビンなしでもニュービルを上手く運用した上で負けなかった。


他の強力な帰化選手がいるチームが同じように帰化選手が欠けてチーム力を大きく落とさずにいられるかと言うと難しいだろう。


そもそもギャビンのPTは平均21分と元々ロシターやファジーカスと比べて短く、ギャビン離脱は栃木がギャビン前提のチームでもなければギャビンに依存しないチームでもあることを示した。


4つ目の凄いところは成績で、今季RSの成績は圧倒的なリーグ1位で大型連勝もあった。


上述のギャビン離脱があった上に新しいオフェンススタイルを取り入れていきなり結果を出したのはやっぱり凄い。


以上4つ今季栃木の凄いところを挙げてみたが、プレイオフでは残念ながら1回戦で負けてしまった。


とはいえ、RSで勝利数を昨季から大幅に増やしたことや昨季逃したプレイオフにも進出したので個人的には今季の栃木は成功したチームとしか思えない。

 

 

​個人評

 

主力選手や気になる選手について見ていくと、


・フォトゥ

ニュービルが加入したことで得点を取る必要性が減ったことからアテンプトや平均得点は下がっているが、FG%は昨季より上げて効率性も上がった。


特に2Pは6割以上で高確率であり、ゴール下だけでなくペイント内全体での決定率に優れていた。


ポストプレイ、プットバック、ダイブが得点源であるが、ダイブはゴール下まで深くダイブしなくてもフローターが上手いのでゴール下から離れてもペイント内では5割以上の確率を記録することになった。


弱点でもあったDRはPTが昨季より減ったのに本数が増えた上にもう一つの弱点のFTでも確率を大幅に上げて、RSのみなら7割以上でビッグマンとしては上手いラインまで引き上げるなど弱点が目立たないパフォーマンスだった。


TOも平均で1個未満な上に割合で見ても10%以下と非常に少なく、優秀だった。


ディフェンスでもサイズはないがフィジカルでインサイドを守っており、栃木自体のチームディフェンスが良いこともあって良く守れていた印象。



・ギャビン


年齢もあってか以前ほどポストアップから1対1に持ち込むことは少なく、C&Fが多かったが、驚くのはゴール下よりもエルボー付近のシュートの方が10%近く高確率な点である。


ミドルもビッグマンとしては高確率で、フリーで打てる利点を活かして決めていた印象。


3Pも昨季より確率を上げてビッグマンとしては十分な34%で新しい栃木のオフェンススタイルに遅れを取ることはなかった。


FTは残念ながら7割を切ってしまったが、オン3が出来ることでチームのDR強化に寄与した。


TOはプレイスタイルを考えたら少し多めで、割合は15%だった。


飛び抜けたスタッツはないが、だからこそギャビンが抜けても栃木は大崩れしなかった。



・ジェレット

個人的には今季のサプライズ選手の1人で、実力の高い選手だとは思っていないが、今季のジェレットは栃木でプレイしていることによって実力以上のパフォーマンスが引き出されている印象だった。


オフェンス面では昨季と同じアテンプトで得点力、FG%ともに似た数字で安定しているが、3P%は大きく上がった。


RS32%で最終盤あたりから確率を落としてビッグマンとしても高い数字ではないが、35%近かった時期もあり、今季の3P重視の栃木でのような低確率でなかったのは良かった。


2Pでは確率自体は昨季から落ちているが、ポストアップからのフェイドアウェイやフックなど難しいショットをサイズのある相手にも良く決めており、そのようなショット内容で55%なら十分すぎると感じる。


何よりポストアップを仕掛けてUSG21.9%の選手がTO割合6.7%と非常に少ないのは見事だった。


FTでもアテンプトは昨季より減ってしまったが、確率を上げて7割以上に乗せるなどビッグマンとして十分な確率になった。


リバウンドもPTが昨季とほとんど同じながらDRは増えており、DRで上位チームになる一因にもなった。


そしてジェレットが最も素晴らしかったと思うのはディフェンス面で、一切手を抜かない姿勢からインサイドでもアウトサイドでも栃木イズムを感じるような激しいディフェンスをしていた。


ショットブロッカーとしても優秀で、平均ブロックは1本以上あった。


栃木以外の上位チームでジェレットがプレイしてこれほどジェレットを活躍させられるチームは他にないと思えるほど今季の栃木にジェレットは合っており、昨季と見違える活躍ぶりだった。



・ニュービル


ギャビンと並ぶ栃木の目玉補強であり、獲得した影響は非常に大きかった。


栃木では従来から飛び抜けた得点を記録する選手はいなかったが、ニュービルは平均16点以上で断トツのチームトップスコアラーになった。


持ち味のシュート力ではシーズン前半は30%前半台で確率が悪かったが、徐々にニュービルの確率が上がるとともにチームの確率も上がって栃木の新しいスタイルを引っ張った。


最終的に37%の高確率で決めており、C&SやOTDなど形やシチュエーションを問わず難しいシュートも多く打ちながらの高確率なので流石だった。


さらにニュービルはガードの選手でありながら2Pが6割以上というフィニッシャータイプの外国人並みの異常な確率で、特にドライブでのフィニッシュ率は高く、ゴール下の決定率はダバンテより高い約78%と驚異的だった。


スピードがあるわけではないが、シュート力があるのでそもそもドライブしやすい上にジョーダンのように審判の死角からディフェンスを手で押しのけてシュートやドライブのスペースを確保する技術もフィニッシュやFTが増える一因になっている。


ただ、FTに関してはアテンプトが減るだけでなく確率を大きく下げて60%と非常に低確率で勿体無かった。


ゲームメイク力も非常に高く、栃木で断トツトップの平均4.7アシストでアシスト割合も30%以上の途轍もない高さであり、スコアリングと並行してこのレベルのゲームメイクも行うマルチタスクぶりには脱帽するしかない。


ガードでありながらリバウンドへの意識も高く、オン3でニュービルもリバウンドに飛び付けることで栃木のDR獲得率はリーグ上位だった。


ディフェンス面でも有用性は変わらず、ガードからスイングマン、果てはフォワードまで国籍問わずマッチアップする幅広さでスティールも平均1.3本と多かった。


ニュービルが入った効果は攻守両面であらゆる箇所に現れており、オン3に限らず存在感を発揮したニュービルは今季のRS1位になくてはならなかった。



・比江島

今季もチーム日本人平均得点トップで唯一の平均二桁得点、全体でもニュービルに次ぐ2位の得点力で新しい栃木のオフェンスを得点面と確率面で支えた。


まずFGがRSほぼ47%で非常に高く、しかも2Pと3Pどちらかだけ高いわけではないバランスの良さも素晴らしかった。


3Pはリーグ1位の44%でフリーではほとんど入っていた印象。


2Pもドライブが日本人屈指の上手さであることに加えて今季の栃木はスペーシングが改善したことで比江島の高確率は継続。


というか、今季の2P%に関しては近年では低い方であり、それで49%というのは常に高水準である比江島の2P%の安定ぶりが異次元であることが改めて分かる。


FTもアテンプトがしっかり貰えており、確率でも約78%とポジション的に上手いと言える8割には乗らなかったが当然悪い数字ではなくニュービルのように確率が落ち込むことはなかった。


ゲームメイクでも高いP&Rアクションの使い手であり、パスの上手さも持ち合わせているのでアシスト割合が26%以上と高く、TO割合は15%で悪くはなかった。


新しい栃木のオフェンススタイルでも有用性は変わらない上にベテランになっても衰えを一切感じないプレイぶりだった。



・遠藤

C&Sの名手としてのスペシャリストぶりは健在で、毎年高確率で安定している3P%を昨季より更に上げて4割以上の超高確率を記録。


コーナー3Pの決定率が特に高く、右コーナーに至っては6割以上もの驚異的な数字であり、栃木のコーナー3P%が高い一因にもなった。


ただ、C&Sに徹してる分には良いが、ドリブルを付くと危なっかしさがモロに出てしまうのは今季も同じだった。


ディフェンスでもずっと栃木の鉄壁の守りを支えてきた選手であり、今季もNo.1ディフェンスチームだった栃木で例年通りのディフェンス力を見せた。


・鵤

ニュービルの加入でPGとしての役割は減っており、アシスト数も割合も減った。


チームの新しい柱である3Pにおいてもシュートが苦手なので28%と低確率な上に昨季から大きく確率を落とすなどオフェンス面の活躍は大きくなかった。


日本人選手では屈指のフィジカルを持っているのでフィジカルを活かすプレイが見たかった。



・竹内

今季39歳でありながら58試合出場で平均約18分のPTという他のベテラン日本人ビッグマンでは到底出来ないようなプレイぶりだった。


アテンプトが少ない分ゴール下では確実にフィニッシュしており、苦手なシュートでも躊躇せず打つので3P%は低確率だが捨てられている場面では高確率で決めていた印象。


中でもリバウンドへの姿勢と意識が素晴らしく、外国人選手とマッチアップしながらORを平均1本以上取れるベテラン日本人ビッグマンというのは凄すぎた。


DRもしっかり取っており、ディフェンスも外国人選手とのマッチアップでチームの助力もありながら奮闘が目立った。


ギャビンが離脱した際の貢献は目覚ましく、竹内があれだけのプレイを見せたからこそニュービルも問題なく運用でき、竹内がいたからこそギャビンがいなくても勝利を量産出来たくらいに思える活躍だった。



・渡邊

完全にシュートを決めることが役割であり、本人もその起用に応えて多くはないPTながら平均3本以上も3Pを打って39%以上の高確率で決めるなど役割をキッチリ果たした。


FTも少ないながら9割以上で決めており、ベンチからこういうポイント起用出来るスペシャリストがいるのも今季の栃木の強さの一因だったと感じる。



​主要チームスタッツ比較

 

・平均得点

平均得点は昨季が73.7点でリーグ22位、今季は81.6点でリーグ6位に得点と順位が大きく上昇。

オン3が可能になったことた3P重視の新しいスタイルが奏功して得点力が大きくアップした。


・平均失点

平均失点は昨季が72.1点で少ない順でリーグ2位、今季は69.2点でリーグ1位と失点を大きく減らして順位も上げた。

失点はリーグ唯一の60点台であり、元々少なかった失点がこれだけ減るのは凄すぎる。



・平均FG

平均FGAは昨季が63.6本でリーグ20位、今季は65.0本でリーグ12位とアテンプトと順位が上昇。

平均FGMは昨季が27.5本でリーグ21位、今季は29.9本でリーグ5位の成功数と順位が大きく上昇。

平均FG%は昨季が43.2%でリーグ20位、今季は45.9%でリーグ6位に確率と順位が大幅に上昇。

ペースが上がったことでアテンプトは増え、ニュービルの加入やシュートの好調などで確率や成功数も一気に爆上げした。



・平均2P

平均2PAは昨季が38.6本でリーグ16位、今季は32.8本でリーグ24位にアテンプトと順位が大きく下落。

平均2PMは昨季が19.0本でリーグ21位、今季は18.1本でリーグ18位に成功数は下がったが順位は上昇。

平均2P%は昨季が49.1%でリーグ23位、今季は55.2%で3位に確率と順位が大幅に上昇。

アテンプトは確かに大きく減っているが栃木の場合は3P重視のオフェンスに変わったので2PAが減ったというよりは2PAの割合が減ったという表現の方がしっくりくる。


実際にアテンプトが減っても確率は爆上げしてるので2Pを確実性の高いショットに絞ったとも言え、効率が上がった。



・平均3P

平均3PAは昨季が25.0本でリーグ15位、今季は32.2本でリーグ1位にアテンプトと順位が大きく上昇。

平均3PMは昨季が8.5本でリーグ15位、今季は11.8本でリーグ1位に成功数と順位が大きく上昇。


平均3P%は昨季が34.0%でリーグ9位、今季は36.6%でリーグ3位と確率と順位が大きく上昇。

アテンプト、成功数、確率、3PA割合の全てがリーグ上位になっており、今季の栃木は間違いなく3Pのチームだった。


3Pでの成功がスペーシングを良くして得点力の増加、ひいては成績の向上に繋がった。


・平均FT

平均FTAは昨季が14.8本でリーグ23位、今季は14.6本でリーグ23位とアテンプトが下がって順位は同じだった。

平均FTMは昨季が10.3本でリーグ24位、今季は10.1本でリーグ24位と成功数が更に減って順位は最下位のままだった。

平均FT%は昨季が69.6%でリーグ21位、今季は69.4%でリーグ19位と確率は下がって順位は上昇。

FTはアテンプトと成功数ともに少なく、それだけならともかく確率も悪いなど栃木の数少ない弱点とも言える。


1番アテンプトの多いニュービルが想定外に低確率だったことは響いた。


ただ、栃木はFTが得点源にならなくてもリーグ上位の得点力とオフェンス力を持っていたということでもあった。



・平均リバウンド

平均オフェンスリバウンドは昨季が12.4本でリーグ6位、今季は11.4本でリーグ12位と本数と順位が下落。

平均ディフェンスリバウンドは昨季が25.4本でリーグ17位、今季は27.8本でリーグ1位に本数と順位が大幅に上昇。

平均トータルリバウンドは昨季が37.8本でリーグ10位、今季は39.2本でリーグ9位に本数と順位が上昇。

ビッグマンも普通に3Pを打つ関係でORは本数も獲得率も減っているが、DRは本数も獲得率も上位に爆上げしており、余計なポゼッションを相手に与えないのはディフェンスチームの真骨頂でもあった。


・平均アシスト

平均アシストは昨季が19.2本でリーグ19位、今季は19.2本でリーグ9位に本数は同じだが順位は大きく上昇。

アシスト数は同じなのに順位が爆上げしていることからもリーグ自体のアシストが減っていることが分かる。


・平均ターンオーバー

平均TOは昨季が10.9個で少ない順でリーグ5位、今季は10.8個でリーグ6位と個数は減ったが順位は下落。

元々ペースが遅いのでTOも少ないチームだったが、今季はペースが少し上がったのにTOも減った。


TOの少ないニュービルがボールを持つ時間が多いことが減った要因と見ている。

・平均スティール

平均スティールは昨季が5.7個でリーグ23位、今季は6.2個でリーグ17位に個数と順位が上昇。

TOの誘発率が多いチームでTOからの得点も多いのでスティールも当然ながら増えた。


・平均ブロック

平均ブロックは昨季が2.6本でリーグ10位、今季は2.6本でリーグ11位に本数は同じだが順位が下落。

本数は同じで順位は僅かに下がっているが、ブロック上位じゃなくてもディフェンス1位のチームなのでネガティブな位置ではない。



・平均ファウル数

平均ファウルは昨季が17.1個で少ない順でリーグ6位、今季は17.0個でリーグ4位とファウル数を減らして順位も上げた。

個人的に栃木のチームスタッツで最も凄いと感じるのがファウル数で、元々ペースが上がってファウルが減っているのもそうだが、リーグNo.1のディフェンスチームなのにファウルも少ないというのがディフェンスが上手い証明だと思っている。


栃木と同じく最強クラスのディフェンスチームである東京は栃木以上にリーグ屈指のスローペースチームであるがファウルの多いチームでFTからの失点も多く、無駄なファウルが多いチームでもある。


同じディフェンスチームでもファウルになるディフェンスとの線引きという点で栃木が上回っていると感じる部分で、同じ理由からディフェンシブレーティングという数字上でもそうだが栃木がやっぱり最優秀ディフェンスチームだと思う所以でもあった。



・オフェンシブレーティング

オフェンシブレーティングは昨季が108.9でリーグ14位、今季は116.8でリーグ2位に数値と順位が大きく上昇。

得点力が上がったのと同様に新しいオフェンススタイルはオフェンシブレーティングも爆上げすることになった。


先述したように栃木はFT確率がリーグ下位なのでFT%的にはまだまだオフェンシブレーティングも伸びる余地が十分にあるのが恐ろしい。


・ディフェンシブレーティング

ディフェンシブレーティングは昨季が106.5で良い順でリーグ10位、今季は99.1でリーグ1位に数値と順位が大きく上昇。

リーグ唯一の100未満で以下に栃木のディフェンスが飛び抜けているかが分かる。


オフェンスが向上しただけでなく、元々の持ち味であるディフェンスでも昨季悪化したところから大きく持ち直して再び強みにしたのは流石である。

以上24項目中、順位が下がったのは4項目のみだった。

スタッツ順位の分布は、上位が13個、中位が5個、下位が7個となった。

やはりオフェンス面での大幅な向上が見られ、今季の栃木は攻守ともにリーグトップクラスのチームだったことが改めて読み取れる。

改善するべきと感じるのはFT%の低さはくらいで、他は強いていうならFTAの少なさも挙げられるが確率の方が大事だろう。

 

 

​来季編成

 

栃木は現時点で誰の去就も発表されていない。


残すべきだと感じる選手は比江島、小川、遠藤、竹内、高島、鵤、渡邊、ニュービル、ギャビン、ジェレット。


難しいのはフォトゥで、個人的に栃木は今季のRS1位という成績や各チームスタッツからしてプレイオフで勝てなかったからと言って外国人選手を入れ替える必要性をあまり感じない。


ただ、チームが1番変わるのが外国人選手でもあるのでニュービルは間違いなくエースでジェレットもディフェンスとリバウンドで大活躍だったことから入れ替えるとしたら消去法的にフォトゥが妥当かと思う。


フォトゥが入れ替わるならポジションはビッグマンになると思うが、FTが上手い選手が望ましく、ディフェンス重視でリムプロテクター、より3Pを強化するためのストレッチタイプ、3Pで広がったスペースを利用出来る上に逆にディフェンスを収縮させてシューターを活かせるポストゲーマーなど今季の栃木なら色々なタイプを持って来られるので選択肢が多い。


今季大きくオフェンススタイルが変わった栃木がどういう編成をするのか楽しみに待ちたい。