SNS上でも大人気の人気のCICAをヒントにして作られたクリーム。

美容業界ではカリスマと名高い「福川 雅顕 さん」と「ネクスト製薬」が共同開発で誕生したので、これはかなり期待できそう!

 

オールインワンってどうしても、あんまり保湿されなかったり、保湿力高いけど被膜感あるなーとか、べたべたしすぎる問題がよくあります。

あと、オールインワンクリーム特有の、原料臭が気になるもの。

 

 

でも、今回のこのオールインワン製品は、サラっとしながらもしっとりすべすべな肌なじみで、まさにタイトルの通り『シルクのような肌触りの素肌』な仕上がりでびっくりでした…!!

 

なにより、本当に軽やかで重たさがないので、ずっしりめの保湿感が苦手な人にもオススメできそう。

 

福美ラボトリー

フェイスクリーム

60g

2,480円~5,940円(税抜き)

am͜a͉zon価格 6,534円

 

 

 

 

✿成分の特徴とかちょっとだけ✿

美容のプロからも好評のFUKUBI ラボトリーONEの、オールインワンクリーム。

オールインワンのカテゴリには入っているけど、フェイスクリームとして使ってもOK!

 

年齢に応じた、エイジングケアを考える人向けに考えられた成分設計で、敏感肌の人でも使えるように、5つの無添加処方。

 

  • パラベン、アルコール、鉱物油、合成着色料、合成香料の5種を無添加
  • 肌本来の力にアプローチするリンゴ幹細胞培養液エキス
  • バリア力を高める3種のセラミド
  • 肌リズムを整えるEGF
 
さらに、「化粧水」、「乳液」、「美容液」、「クリーム」、「パック」、「アイクリーム」、「化粧下地」までの7役がこれ1つで完了しちゃうので、時短にも◎

 

なにより、冒頭でも書いた通り、製薬会社の「ネクスト製薬株式会社」と、数々の雑誌モデルのヘアメイクを手掛けてきた「福川 雅顕 さん」が、こだわりにこだわりぬいて作られたクリーム!

 

なんと、 anan、sweet、Ginger、美的、MORE、Oggi、VIVI、VERY、CanCam、AneCan などの有名雑誌のヘアメイクさんなんですよ!すごい!

 

 

さらに、安心と信頼の日本製品。

 

 

重すぎるテクスチャーは、逆にたるみを呼ぶとも考えられており、研究より編み出された4つのアプローチ。

 

 

スリムなチューブタイプに入っているので持ち運びも便利だし。

パチっと開けるタイプじゃないので、閉め具合が甘くてブチュっと出てしまうようなこともない、というのもなかなか考えられてるなぁと思います。

 

 

 

 

 

✿実際に使ってみての感想✿

細長い角のとれた丸い長方形の、チューブタイプ。
蓋は回して開けるタイプで、クリームが出すぎないように細めの口になっていました。
 
 
クリームは少し透き通ったような乳白色で、なめらかだけど固すぎないクリーム。
みずみずもあるけど、ジェルというほど柔らかくもない。
 
一応ツノが立つくらいにはしっかりとしてる。
 
 
手の甲に出してみたけど、この量で手の甲をまんべんなく保湿してくれるくらいには、伸びがかなり良かった。
 
 
塗ってすぐ、伸ばしてみた画像がこれ。
こっくりとしていて重たそうに見えるんだけど、そんなことは全くない。
 
香りはかすかにオールインワン特有の、白色ワセリンのような優しい香りがするけど、においによほど鋭い人じゃない限りは、全く気にならないレベル。
 
 
で、30秒~1分ほどなじませた後がこちら。
全然テカりもなくって、べたつく気配もなかったし、オイル感が出すぎているようなこともなくってびっくりした!
 
しっとりと保湿はされているし、乾燥でかたくなっていたお肌は保湿されて柔らかくなってくれているし、でも重さはほぼゼロ。
 
使用した部分にライトをあててみたけど、テカる様子もなし。
表面に乗ってるなーっていう感じもないから、突っ張るような感じも、重さも感じない。
 
 
おそらく、ティッシュも表面にくっつかないくらいサラっとしている。
本当にとてもなめらかな仕上がりで、シルク素肌というキャッチコピーそのものな肌なじみ。
 
いつまでも触っていたくなるような、そんな使用感でした。
 
 
 
化粧水~化粧下地までをまとめて購入した時の価格を考えると、確かに1万円以内で全部落ち着いてくれるのはお安い部類。
 
なにより、メイク前の水分量が多すぎることもないし、べたつきからファンデがヨレてしまうという問題がないのもいいところ。
もちろん、使用後のポロポロとしたカスも出てこない。
 
重くなりすぎず、べたつかないように、でもしっとりと保湿はしてくれる。
そんな絶妙な保湿感を、セラミドが配合されていることで叶えてくれているような、そんな気がする。
 

今時期は特にゆらぎまくって、敏感になっている自分のお肌でも、刺激を感じることなく仕えました。

製薬会社さんと共同で開発、というのが安心感ある。

 

✿全成分✿

植物系のオイルなんかも配合されてるんだけど、それほどオイル感はなかった印象でした。
オイル特有の香りも気にならなかったし、原料臭というほど香りも感じなかった。
 
エイジングケアではおなじみの「グリチルリチン酸2K」や、「リンゴ果実培養細胞エキス」なんかも入ってます。
 
あとは、「ジパルミチン酸アスコルビル」
美白やエイジングケア用のアイテムに良く配合されている、油溶性ビタミンC誘導体で有名なやつ。
 
べたつかないけどしっとりと保湿してくれる「セラミド」はもちろん、「スクワラン」も配合されていたりと、意外と「エイジングケア」+「保湿」の成分がいろいろと入ってました。
 

 

水、グリセリン、シクロペンタシロキサン、プロパンジオール、ペンチレングリコール、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、ジメチコン、ジステアリン酸ポリグリセリル-3メチルグルコース、トレハロース、ベタイン、ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデジル/フィトステリル/ベヘニル)、エチルヘキシルグリセリン、オリーブ果実油、ホホバ種子油、マカデミア種子油、グリチルリチン酸2K、カニナバラ果実油、リンゴ果実培養細胞エキス、セラミドNP、セラミドAP、フィトスフィンゴシン、コレステロール、セラミドEOP、ヒト遺伝子組織オリゴペプチド-1、トコフェロール、ジパルミチン酸アスコルビル、スクワラン、ジメチコノール、(アクリル酸Na/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、セテアリルアルコール、ステアリン酸グリセリル、イソドデカン、ポリソルベート80、オレイン酸ソルビタン、BG、イソセテス-25、イソセテス-10、ラウロイルラクチレートNa、キサンタンガム、カルボマー、レシチン、水酸化Na、(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、フェノキシエタノール​