おはようございます🎵

昨日は晴天でしたが

本日は打って変わっての天気☔

大荒れの庄内ですよ~

明日は台風一過になるといいな☀


さてスカンポ イタドリという名で登場する

ドンゴイですが

庄内では塩と糠につけて

長きに渡り保存食として食べられてきました✨

たまたまユーチューブサーフィンしてて

長崎で生をきんぴらで食べてると情報入手し

やってみたくなった💡

生のドンゴイの皮をむき

斜めに切ってさっと湯にくぐす↓


きれいな緑色が少しくすむというか

こんな感じに色が変わるのです↓

コレが水に取るタイミング✌️


そして何度か水をかえながら一晩水にさらして

調理すると良いらしい(๑•̀ㅂ•́)و✧


昨夜 

朝を待ちきれず作ってみたところ

若干酸味が残っていましたけども

ポン酢風味で食べることを考えると

コレも有りかなぁ👍と。


そして朝をむかえ

きんぴらにしました✨

酸味も抜けて

サクサクした歯ざわりは

病みつきになりそうな😁


塩糠につけた従来の食べ方と比べると

より簡単で旬の味を味わえるという感じ🌿

そもそも誰もが食べない食材って

採り放題というかねっ

金目のものと判断されないから

敵に目をつけられる心配なしっっ🎶


絶品のおかずになりますよ!!

こんなに美味しいこと

アンタたちまだ知らないのぉ~

遅っくれてるぅ~⤴️って感じですよ~✨

ドンゴイって別名イタドリ

痛いところを取ってくれるからイタドリ!!


だったら食べたら良いんじゃない?

医食同源って

こういうことを言うんじゃないですかね?

山菜採りの帰りに間引き野菜をGETし

うちに帰るとつや姫父さんちから筍が届いてて💕


ありがたく

妄想知る(孟宗汁)を作りましたっっ

妄想を知るって何か人間臭い汁だけども

食べたら不浄なものなど

全部吹っ飛んでしまうくらい

汁まで完飲するほどの旨さっっとのこと。


帰りがけ

わらび畑でヒトガタケ摘みました🌿

庄内ではほんの少し一食分という意味で

ヒトガタケという表現を使いますが

ソレが1番なんだと思う✌️

たくさんあれば良いのではなくて

足るを知るというか

有るものを大事に感謝して

みんなでいただくみたいな🎶


そういう山菜採りをすることが

エスディージーズに繋がると思うんですよ!

次の人のことや

来年のことも視野に入れて摘むみたいな🌿

自分だけが良ければ良いみたいなのは

長続きしませんからねっ😁


昨日はお江戸から里帰りの

常連さまの食事会

年に何回か使って頂いています(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

帰り際に8月の予約を頂きました~

その次は12月だとか💡


余目への里帰りの際には

我が家を人参として奥様にぶら下げるのだとか🥕

そうすると

機嫌よく付いてきてくれるのですって💕

お料理の詳しくはまた後ほど(⁠人⁠ ⁠•͈⁠ᴗ⁠•͈⁠)

しぃばのぉ~⤴️