こんにちは。あらかぶです。

今日は、先日に引き続いて、古典文法の学習をします。動詞の活用の種類ですね。

動詞というのは、動作や状態を表す言葉で、言い切りの形が「u」音になるものですね。これは現代文の文法と同じです。ただし、例外があり、ラ行変格活用の4つの動詞のみ違います(4つの動詞は後述)。


動詞の活用の種類は、9種類あります。

その内訳は・・・

四段活用・上一段活用・上二段活用・下一段活用・下二段活用

以上、正格活用が5種類

続いて・・・

カ行変格活用・サ行変格活用・ナ行変格活用・ラ行変格活用

以上、変格活用が4種類になります。変格活用の4種類いついては、よくカサナラ変(重ならへん)」と考えると覚えやすいよと本などに書いてありますね。

で、問題ではよく動詞を「何活用の動詞か答えなさい」という問題が出てくることがあります。


判別の仕方は、以下の通りです。

①変格活用と下一段活用の動詞に当てはまるかどうかを考える。
理由:変格活用と下一段動詞は限られたものしかないから。

カ行変格活用・・・「来(く)」とその複合動詞「持て来」などのみ。 
サ行変格活用・・・「す」「おはす」と「す」の複合動詞「学問す」「命ず」などのみ。
ナ行変格活用・・・「死ぬ」「往ぬ(去ぬ)」のみ。
ラ行変格活用・・・・ほぼ「あり」「をり」「侍り」「いまそがり」のみ。
下一段活用・・・・・「蹴る」のみ。

②上一段活用動詞かどうかを判断する。
理由:上一段活用の動詞も限られているから。

上一段活用・・・「いる(射る・鋳る・沃る)」「ゐる(居る・率る)」「干る」「にる(煮る・似る)」「見る」「着る」の10語。
よく、頭文字をとって「ひいきにみゐる」と覚えようと書いてありますね。

③未然形の形(動詞の下に「ず」をつけてみて、変化する形)にした時にどうなるかを考える。
ア段の音・・・四段活用
イ段の音・・・上二段活用
エ段の音・・・下二段活用

①②③の手順を踏んで、動詞の活用の種類を判断しましょう。頑張れ、高校生!