一昨日の新月のアファメーションが
いつもと違ったとブログに書きました
より心の奥深くにあった想いが
エンジェルと新月の力によってクリアになった感じ
意外なアファメーションのひとつは
「仲間が欲しい」でした
意外だったのは
「仲間」はすでにいるから
学生時代の仲間
オーラソーマの仲間
家族という仲間
などなど
でも「欲しい」ということは
いないと思っているということじゃないですか
そこでもう一度胸に手を当ててみるわけです
(仲間ってどういう存在のこと?)
と心に問うてみる
・・少しわかりました
この2年学校という私にとって新しい世界で
いままであまり出会わなかったような人達から刺激を受け
私の内側のいままで刺激されていなかった部分に
意識が向くようになったのは自覚していましたが
そこを共有できる仲間が欲しいみたいです、自分
哲学の話を共有したいわけじゃありません
社会人で学生していることを共有したいのでもない
(じゃあ何を共有したいんだろう?)
答えは案外早くやってきました
後期授業で私は新たなチャレンジとして
SDGsに関するカリキュラムを取ることにしました
※以前ブログに書いたこと
オンライン授業初日の
学生(20名くらい)の自己紹介
20代から70代くらいまで
男女半々くらい
なにより皆さんのキャリアが見事にバラバラで
教育現場
医療現場
官公庁
国内海外
休職中の人
ただ少なくとも全員が
「社会の・地球の・人類の持続可能性」に
関心があるというのが共通点
私は不覚にも皆さんの自己紹介を聞いていて
(ビデオオフなのをいいことに)感動で泣いていました
なんでしょうね?
だからつまりはこれが
「仲間が欲しい」
の答えなのかとあとから感じたんですよね
オンラインではなかなか直接知り合う機会がないと
これも以前ブログに書きました
しかし少なくともこれから数ヶ月間
この人達と話ができるというのが嬉しい
別に学生時代の仲間とだって
オーラソーマ仲間とだって
SDGsや持続可能性の話は多分できます
だからただそういう話を共有したいのでもない
思い
方向性
手段
タイミング
これら全部が合う仲間という感じがして
涙出たのかもね〜
これは始まりに過ぎず
しかもどこへ向かうかもわからないこと
だからあまり心をガチッと決めずに
自分を見守りたいと思います
※授業中は心をガチッと定めないといけない(汗)
最近選んだボトル
今の気持ちを予感していたかのようだ
・・と今だから思う
これでいいのだとわかるから安心します