昨日のブログにちょっと修正入れさせてください

 

 

昨日のブログで

「責任を持つとは」みたいな話の流れで

以下のように書きました

 

 

・・・・・・・・・・

 

(責任とは)義務として責任を取るというより

自分への思いやりと愛を全うすることなのです

 

そう思えると本当に心が穏やかになる

 

「しなくてはいけないこと」「するべきこと」

に使うエネルギーが減り

正直で自発的なエネルギーが増すからです

 

・・・・・・・・・・

 

訂正したいのは

「しなくてはいけないことに使うエネルギーが減り」

の部分

 

もしかしてこれだけ読むと

「したくないことをしなくてよくなるのか〜」

と捉えている人もいるかと思ったのですが

(そういうこともあるでしょうが)

そうではないよという話です

 

 

生きている以上私達は何かをしているし

これからもすることはなくならないでしょう

 

じゃあ何故自分がしていることに対して

「しなくてはいけない」と思うことがあるかというと

「本当はしたくない」からですよね

 

でもそれはしないわけにはいかないこと

 

 

しなくてはいけないならば

それに対する「思い」を変えることができればいい

 

 

たとえば

しなければいけないことがA、B、Cと

3つあったとして

(3つともしたくないけどしなければいけないこと)

 

したくないことが減る、とは

AやBやCをしなくてよくなる

・・というより

 

AもBもCもしたいことに「思いが変わる」

・・ということです

 

だからAもBもCも

相変わらずしているかもしれませんが

「したくない」ことは無くなっていますよね

 

 

これが

「自分を愛する」という責任を引き受けることの結果

 

 

IMG_7089.jpg

 

 

最近の私自身でいうと

家事がまさにこのパターンでして

※このことについて書いたブログはこちら

 

家事は好きじゃないけど

「しなくてはいけないこと」でした

 

しかし在宅生活の中で気持ちに変化が起きて

 

家事が好きとまでは思わないが

しなくてはいけないから仕方なくやる気持ちではなく

いまは淡々と家事をやっています

 

むしろ以前より

家事にかかる時間や分量は増えているのですがね

 

そうした私の変化の余波(笑)を受けて

だんなさんも自然と家事に協力的になるという

変化を起こしています

 

 

何事も

 

消極的に引き受けるのと

自発的に引き受けるのでは

 

こんなにも違うものですね

 

どちらの方が良いかはいわずもなが

 

 

IMG_7090.jpg

 

 

どうしたら消極的な思いを自発的な思いに変えられるのか?

 

 

まずはとにかく

消極的な気持ちになっている自分を

優しく受け止めてあげることだと思います〜

 

自分の思いをなんとかしようと格闘するのは逆効果

 

絡まったネックレスをほぐそうといじって

余計にからまる、みたいな(笑)