「間伐(かんばつ)」とは、木の間引きのこと。
間伐し、樹木が適度な間隔を保ち
太陽光が木の根元や地面まで充分に届く環境の中で
森林は豊かに育ちます。
木(森)を健全に育てるために、間伐は必要不可欠な作業です。
※参考HP:「森林・林業学習館 」
先日のアマーリエ玄関前リニューアル の際。
ガーデナーさんは
オリーブの枯れた枝を躊躇なくバンバン切っていました。
私は
(オリーブが可哀想・・・)なぁんて思ってしまうワケです。
ガーデナーさんと私。
どちらが、より植物を愛し理解し親しんでいるかといえば
あきらかにガーデナーさんなのに
平気で枝を切れるのは。
もしも私がオリーブの切られた枝でも
ありがとうと言えるかしら?
もしも私がオリーブの残った枝でも
ごめんねと言わずにいられるかしら?
ガーデナーさんはできるんだろうな。
だから躊躇なく切れるんだろう。
可哀想と思う私はまだできないってこと。
ACIMで言う「特別性」のテーマですね。
切られた枝とか残った枝とか・・・特別な枝はないって。
すべての枝を等しく愛せる愛。
切られたオリーブの枝。
やっぱり可哀想で、捨てられず再利用してます(笑)。
残ったオリーブは見違えるようにイキイキしている。
・・・やはりこれで(切って)良いんですね、オリーブよ・・・。
ちなみに。
間伐をおこなわないと・・・
・風雪害を受けやすくなる
・土砂崩れなどの山地災害が起きやすくなる
間伐することで・・・
・樹木の成長が促進、光合成も盛んにおこなわれるようになるため
木々は二酸化炭素をたっぷり吸収し、温暖化防止につながる
・土砂崩れなどの災害が起きにくくなる
・生物多様性の保全
・洪水を防ぐ
・水が浄化されるため、いわゆる「美味しい水」を供給してくれる
・・・だそうですよ。
※参考HP:「森林・林業学習館 」