イカです。
先日、竜さんと山中湖へ行ってきました!
その話はまた後で。(いろいろ発見があって楽しかった♪)


さて、リアスプロケットを28に変更したが5速が生かせなくなってしまったので30Tのスプロケットを注文しました。今回もサンスターが欲しかったのですが・・・メーカー在庫が無く納入が8月になるという驚愕の事態に陥ってしまったので、今回はおとなしくPOSHのジュラルミンスプロケットにしました!
イメージ 1
サンスターのシャンパンゴールドも良いが、やっぱりテラテラのゴールドの方が

『定番カスタム』

って感じがしてなかなか良い♪(胡散臭く見えるって噂もあるがvvv)
コイツを取り付ける事になったのだが、以前から気になっていた、スプロケットの『偏心』について修正を行うことにしました。スプロケットの精度はピカイチなので問題はホイールの方にある。何が問題かって言うと~

オフセットスペーサー

なんです。
本来の取り付け方はこう↓
イメージ 2
今回もエクセルでイラストを描きました(笑)
基本的にはハブにスプロケットを定位置に収めるために根元が太くなってる特殊なスタッドボルトが付いてます(緑の部分)。こんなのは説明しなくたって誰でもわかるウンチクですなvvv
これにスペーサーを取り付けると・・・・
イメージ 3
ナットの掴みしろが無くなって非常に危険な状態ですね。本来ならばワイドスペーサーには専用の長スタッドボルトが付属されていているのだが、ボルトが私の愛用する『くそったれ!キャストホイール』には合わず取り付けが出来なかったのである罠。ではどうしたか?
こうなりました
イメージ 4
ぱっと見はハッピーエンドに見えますが、この時点で『こりゃだめだ!』と思った人はメカ達人です!
そうです、この状態で乗り続けてあの『宮ヶ瀬の乱』(←勝手に命名)が発生したんです。問題はボルトとスプロケットの間の白いスペース部分です。普通のボルトを使った場合、スプロケットの『位置』を決めるための太い部分が無いんです。この状態でストップ&ゴーを続けると結果的にこうなります!
イメージ 5
白いスペース部分でスプロケットが遊んでしまい赤い斜線の部分のように寄ってしますんですね!ただ寄ってしまうならまだしも、スプロケットはセンターがズレてしまい偏心を続けてボルトが緩み脱落するという何ともお粗末な結果に至るわけですね(苦笑)。
今回、スプロケットを新調するにあたってこの問題を解決します!そのスペシャルアイテムがこれだ!!!
イメージ 6
銅板
こんな銅板ですがもの凄い役に立ちます!(以前もフットペダルでお世話になりました)
まずはこの銅板を必要な長さの短冊に切ります。
イメージ 7
コイツをドライバーの軸に巻きつけて筒を作ります。
イメージ 8

そして、だいたい円になるようにカットしてこのとうり♪
イメージ 9

淵をベルトサンダーで仕上て完成です♪
イメージ 10

イメージ 11

コレをボルトにはめて見るとこんな感じです。
イメージ 12
この部品で重要なのはボルトの直径よりも若干小さく作り写真のように切れ目が開くのがポイントです。切れ目が有る事ではめ込んだ時の『逃げ』になります。なんでもそうですが、ピッタリすぎると入らないんですね。
今までのスプロケットとネジの関係はこんな感じ・・・ガタガタですね。
イメージ 13
(穴の周りの傷はノルトロックワッシャが喰いついた跡です)
そしてお手製の銅の筒を入れると・・・
イメージ 14
このとうりピッタリカンカン!!
イメージ 15

この筒を使ってホイールに取り付けをした所・・・いままでなんとなく偏心してるなぁ~とは思っていましたが
イメージ 17

アクスルシャフトを通して回してみたところ偏心がピタッと無くなった!!!
精度が悪いな~って思っていたが、この部分かに関してはしっかり組んでやればそれないに回るらしい事が判明したvvv
そしてスプロケットが2T上がった事により外形が大きくなり28T用に切ったチェーンが

足りなく

なり、結果こんな有様に・・・・
イメージ 16
ジョイントのダブル掛け!!
(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ
すみません・・・・応急処置なもんで・・・・
よし~これで明日の山中湖ツーリングはバッチリだ!と思った朝にまたとんでもないトラブルが・・・・

ではまた!
アディオス・アミーゴ

キャッキャッヽ(・∀・ )ノ ≡≡==--

余談ですが、回転物が大好きな私としては乾式クラッチがグルグルと回ってる様子って萌えますねvvvvvv
イメージ 18

イカです。
うちの会社はついに『社員・パートを紹介してください』と通達がきた。
パートも正社員もいくら求人を出しても人材が来ないらしい。まぁ人材が集まらない会社が何色であるか、考えなくても解るよねvvvv


さて、エンジンの修理を終えて、ささやかなドレスアップをしてみました!
イメージ 1

ハンドルの補強の部分が寂しいなぁ~なんて思っていたのですが、オフ車を乗っていた頃を思い出しバーパットが有るかな?と探してみたら特価品が最後の一個で手に入った!!しかもHONDAのロゴが前から見た状態と
イメージ 2
座席からみた状態でどちらも文字が逆さまにならないように印刷してあるんですね♪

なぜかタンクキャップのキーが開いてますがvvv

あとは・・・・忙しいライダーのために、時計が欲しいな♪


ではまた!

アディオス・アミーゴ

( ̄ー ̄)ニヤリッ
イカです。
実家の今は物置になってる自分の部屋にこんな物があるのを思い出した。

名称は詳しく解りませんが・・・こんな物が有るのをすっかり忘れてました。

イメージ 1

品番も箱も昔のままです
イメージ 2

品番だけ見て『あ!』と思った人はもう鬼畜です(笑)
中身はこれ
イメージ 3
イメージ 4
当時、モンキーを初めて購入した頃にバイク屋のガレージセールで
『これ昔のCR110のサイドカバーなんだけど希少だよ!安くするよ!』
と半分なんだか解らんうちに買ってしまったのだが、今考えると・・・
伝説のカフェレーサー
CR110
イメージ 5

なんですよね!!
昔のものだから鋳造が汚ねぇ~が、中はしっかり加工してる・・・・が、やっぱ何だか・・・
イメージ 6
中華にも負けず劣らずって感じか。
だからといってゴリラに使える部品じゃ無いし、希少らしいのでまた私のゴミ箱のような部屋に押し込む。


さて、エンジンが組みあがったゴリラの試運転に行ってきました。早朝4時起きでvvv
イメージ 7
朝っぱらから本当に迷惑な住人ですなvvv
※イカの迷惑度LVが5に上がった!
走りり出して速効でフロントブレーキから『シャンシャンシャン』と異音発生・・・・元々いびつな台湾製のウェーブデスクが分解した事によってアタリが変わったらしく、【イカ輪業】特性のキャリパーサポートに当たっちまったらしい・・・・。そして早朝4時にサンダーを使うという大偉業を達成したわ!!
イメージ 8

※イカの迷惑度LVが8に上がった!

当初、カムが宙吊り状態だったためバルブのリフト量が少なかったのではないか?予想していたのだが、案の定高回転域8000回転付近になるとエンジン音がやたら軽くなる。これは『薄め』と踏んでセッティングの聖地までアクセルを開けずにノロノロと走って行く。
まぁどちらにせよ宮ヶ瀬なのでとりあえずいつも4STMINIが集まる駐車場に行って見たが・・そもそも門が開いていなかった訳でvvvvそこから約1km走ったヤビツ峠の手前のローリング族ご用達にして私のセッティングの聖地に到着。
イメージ 9
もうね、ここの地面はオイルの染み、ゲロ、謎のティッシュ、折れたボルト、何かが燃えた跡・・・なんでも有りの『荒廃した世界』という言葉がぴったりな所!だからセッティングにも気合が入ります!!
(・∀・∀・)ヌッヘッホー
ゴリ子の痕跡がここの残るのかと思うと光栄だぜ!←ダメです。
ってな事でまたMJNのセッティングをイジってみた。
ベースは

PJ17.5
MJ80
ニードル(MJN)中段

てか、このセッティングで調子良いのは変だと言われるのですが・・・これがベストなんですわ;;;
これをちょっとアレンジします。
PJ20
MJ92.5
ニードル(MJN)中段
結果は低中速がぼろ糞で走りませんvv
次!
PJ20
MJ87.5
ニードル(MJN)中段
やっぱり低中速がぼろ糞だが、中~高のヒットが良くなったvv
次!
PJ20
MJ82.5
ニードル(MJN)中段
中~高速域のタッチが凄く良くなったが低~中が悪い。
次!
PJ17.5
MJ82.5
ニードル(MJN)中段
おお!これはなかなか!今までの中では一番良いかも♪
ではこれで決定!ってアンタ・・・
今までのMJに2.5足しただけじゃんvvv
だったら上から追わないで下からあわせて行けばよかったわ~。
イメージ 10


大体のセッティングが固まった所で一度宮ヶ瀬の駐車場でコーヒーを一杯。
やっぱりゲートも開いて無いわな。でも早朝ライダーが居るところが凄い(この時点で6時30分くらい。
イメージ 11
そしてやる気のモタードが湖畔のワインディングを爆走!!朝からうっさいなぁ~私のG650MOTOが車検切れじゃなかったら勝負してやんのにvvv(昔はモタードの走り屋でした)
イメージ 12
コーヒー飲んで若干シッコちびり(苦笑)ながら駐車場を後にし向かうは国道413号。
ここでエンジンの調子を見ます。てか初めての

家→宮ヶ瀬→家
以上の長距離ツーリングです(爆笑)

まずは・・・
いままで気になっていた『6000回転域の回転の乱れ』が殆ど無くなりました!キャブが悪いと鷹を括ってましたが、これは明らかにカムが原因であったと。。6000回転あたりでカムがブルブルと跳ねていたのかも知れない。
8000回転~11000回転程の間が間違えなくトルクバンドになった。
以前は7000~9000くらいの間にトルクバンドがあったのだが明らかに変わった。これはもうあからさまにバルブタイミングの変化だ。
峠道&直線を走っていて思ったのだが、ミッションの『5速』が有効に生かせていない事が発覚。
直線で引っ張っているうちにとある事に気がついたのだが・・・・
4速走行時、タコメーターとスピードメーターの数値がほぼ一緒である(笑)
5000rpm≒49km/h
8000rpm≒80km/h
どーでも良いんだけどね(笑)
(*´д`*)
4速でここまで引っ張れるって事は5速だともっとスピードが出る!と思うのは大きな間違えで、5速でトルクバンドにまで回転数を引っ張るだけの馬力がこのエンジンには無いんです。4速でもトルクバンドまで引っ張りあげるにはかなりの直線が必要であるわけだ(体重も無視できん!相当の工具も背負ってたな)
故に、先日導入した28TのリアスプロケットはHI側過ぎたって事だ。32TだとLOW過ぎるから30Tが妥当って事になるな。ウチラは高速道路に乗るわけじゃないんだからストリートで1~5速までを有効に使えないと意味が無い。
つー事でサンスターの28Tは外して30Tに入れ替える事にしよう。

あぁ・・・また出費か・・・
(ノД`)ウェェン 
ちなみに1万回転以上回さなで下さいというシフトアップの110ccキットですが、カム周りをカスタムしたせいか、1100以上良く回ります(笑)10000回転超えるとエンジンの振動がフラットになる(嵐の前の静けさか?!)

そんな事を悶々と考えならが国道413(通称、道志道)を駆け抜ける♪
ただし、朝9時までに家に戻らないといけないので途中の駐車場でUターン。
イメージ 13
ちなみにここでCDIの可変タイミングを2→3に変更・・・・変わった気がしないがなvvv
ただ、さすがにファンネル仕様だけあって道志道を進めば進むほど気圧の変化で低回転がボコボコになってくる罠vvvvvなんつーかかぶり気味ってやつ。パワーフィルターに変えようかなぁ~シフトアップの金属メッシュフィルターも悪くない(口径が合えば)。
あと乗り心地で言えば~フロントサスはイニシャルを突っ込んだから悪くない。リアサスはまぁこんなもんだろう。問題はシートだな、やっぱノーマルシートは窮屈だわ。ここもちょっと今後変える方向で・・・・。

まぁ~ね、『次はこうしよう』とか『エンジンのフィーリングが・・・』とか『むむ!』とか『パンチラ』とか考えて走るのが面白いね!

常に悶々としながらUターンして一度宮ヶ瀬の駐車場に戻ります。
さすがに駐車場は開いていましたがモンゴリさんは居ませんでしたvvvまぁこの時点で8時くらい?
コーヒーを買って(3本目)駐車場に戻ると1台のモンキーがいらっしゃいました♪
お名前を伺ったのですが・・・帰りの道中お名前を呪文のように唱えていたのだが、不意に吹っ飛んでしまいました・・・本当に失礼な奴で申し訳ない!!(イカの迷惑度がLV15に上がった!)

ベースは1975年のZ50JでエンジンはDAX70だそうです。
イメージ 14
足回りはしっかりカスタムされていました♪ヘッドライトも12V化!
イメージ 15

イメージ 16
飾りすぎないささやかなカスタムもなかなかいいですよね♪
ちなみにこちらのオーナーさんのモンキーのナンバーが八王子ナンバーだったので聞いてみた所、結構近くに住んでいるおっちゃんでした♪またお会いしましょう!

つー事でゴリ子はほぼ復活を果たしましたとさ♪
あとは~外観的にちょっといじりたい箇所があるのでノロノロとやって行こうかと思います!

ではまた!
アディオス・アミーゴ

(*´д`*)