イカです。
今週末はどうやら天気が回復しそうです‼都合を合わせ宮ヶ瀬でも行って見ようかな(^3^)/

さて、ご存知のユーザー様がいらっしゃったら教えて頂きたいのですが、デイトナの二次側クラッチで使ってるオイルエレメントが何かのバイクの物と共通らしいのですが、何だかハッキリしません。
デイトナと武川は同じらしいのですが、その情報ではかいけつになっていないので…

どなたかご存知かた、情報お願いします( ノД`)…
イカです。

妻が第二子を妊娠いたしました。


さて、前回のつづきでジェネレーターカバー(以後Jカバーと呼称)をくっつけたら、フライホイール(以後FHと呼称)に干渉してアッチョンブリケになってしまいました。
イメージ 1

ではどのように処置をするか・・・・
①ボルトのザグリを深くして埋め込む。
②ボルトを削る。
③メイドいんじゃぱんを切り取る。
④Jカバーに下駄を履かせる。
⑤諦めて廃車。
⑥居酒屋に行く。
(あれ?選択肢が増えてるvvv)
まず①はこんな大きな穴をザグれるエンドミルが無いので却下。②は質感が悪いので却下。③は足がミンチになるので却下。④は加工がめんどくさいので却下。⑤は・・・・。⑥はいつでもOK!

あれ?どれもこれもダメじゃん!!

そんな事はございませんから(大汗)
いちばん外観を損ねず投資を伴わないといったら・・・・Jカバーに下駄を履かす事で決定!
ではどういうコンセプト?
JカバーとFHのクリアランスが狭すぎる訳だから、クランクケースとJカバーの間に3ミリくらいの何かを噛ませて下駄を履かせてやれば上手く逃げる事が可能になるが・・・ではどうやって?ワッシャでも入れる?ワッシャじゃ~あちらこちら隙間だらけでカバーの意味が無くなってしまう。
もっと単純な発想で考えると、Jカバーが長くなってくれればいいんわな。って事は・・・Jカバーをスライスしたようなスペーサーを作ればいいんだ!!つーことでこんなアイテムを買ってきました。
ドドーーーン
イメージ 2

厚さ3㎜のアルミの板歳材です。
コイツをJカバーを輪切りにしたような感じに切り抜いて行きます。
まずは、アルミの板に輪郭を書き込みます。
イメージ 3
この向きが一番無駄の無い切り抜きだと断定!!
そして、Jカバーで忘れてはいけないのが、内部が仕切り構造になっている事。この仕切りが重要なのでJカバーの仕切り部にグンゼの黒を塗りたくって『魚拓』を採ります!こんな感じで・・・
イメージ 4

お粗末である

ではコレを外側から切り抜くか、内側から攻めるか・・・正解は外側からです!
基本的に見えるのは外側になります、って事は外側を綺麗に加工したいわけですが、コレを内側から切り抜いてしまうと、出来上がる物が線を繋げたような『強度の無いもの』が出来るのは確実なので強度を維持できるうちに外側を仕上てしまい最後に適当に内側を切り抜くってのが妥当だと判断します。
このアルミの板はホームセンターで売ってる柔らかい材質なので電動糸鋸で切ってしまいます。
イメージ 5
イメージ 6
切り抜き完了であわせてみるとこんな感じ(表)
イメージ 7
イメージ 8

そんでもって、内側を切り抜く前にカッターバーで外側のふちを仕上ます。これも手作業です・・・ワイヤーカッターとかあれば5分で終わるんですが、実際に5時間くらい作業してますvvvv

イメージ 9

Jカバーに合わせてみるとこんな感じにしあがりました!最後はペーパーで仕上げましす。
イメージ 10

次に内側を切り抜きます。
内側に関しては例のごとく恒例の穴明け殺法でマシンガンで打たれた荒野の居酒屋風に仕立て
イメージ 11
電動糸鋸で切り抜きましたvvvほんとに時間がかかるわ・・・・てか地道vvv
イメージ 12

内側に関しては見えるところでは無いのでアバウトに仕上ちゃいますvvv
イメージ 13

わりかしイメージどうりに行ったかと思うが・・・・
イメージ 14

エンジン側
イメージ 15

なかなか上出来!
最後に取り付け部の穴を開けて外側から見える面をサンドペーパーで仕上てやって完成です!
イメージ 16

イメージ 17

そしてクリアランスの効果の程は・・・・
イメージ 18

ばっちりクリアランスが確保できました!これで問題はすべて解決されました♪
イメージ 19

FHもちょっと奥まった感じになったので収まりすごくいい♪
これは予想以上にいい出来上がりになりました!
イメージ 20

最後に、初の動画なんか撮ってみましたのでアップします。
上手くみれるかな??
実際にエンジンを回してみた結果、変な振動は出ませんでした。シフトアップのスタビライズドステーターの効果もあるかもしれませんし、このクランクはノーマルより軸が太いのでその効果もあるかもしれません。ただ、やはりノーマルFHより軽くなってしまった(実測で960g)ので今まで以上にアイドリングが落ち着かなくなるましたが・・・まぁそこはご愛嬌って事で♪あと、副産物でターボのような風切り音が追加されました(笑)。

見てくれ上等!

とりあえずこれでフライホイールの装飾はお開きとなります!

ではまた!
アディオス・アミーゴ

ヽ(´▽`)ノ
イカです。

余談ですが、当方、牡蛎が嫌いです・・・・。
『クリーミーで美味しい!』の意味が解りません!!!


さて、フライホイール(以後FHと呼称)の装飾が終わり今度はジェネレーターカバー(以後Jカバーと呼称)の肉抜きに参ります。ちなみになんでジェネレーターカバーの略をなんでJカバーにしたかっちゅーと、『じぇーしー』と書くとアダルトな検索にひっかかってしまう可能性があるからデスvvv
Jカバーの肉抜きの模様は人によってそれぞれです。全体をくり貫く人も居ればドリルで穴をポツポツと空けるユーザーさんもいらっしゃいます。単純に肉抜きするだけなら他愛も無い話しなのですが、やはりデザインが大事になってきますよね!はいはい、ガキの頃から絵のセンスだけは抜群に無い私が考えた模様は『HONDA』のロゴと『メードインジャパン』のロゴを残す方法で行こうと思います。
なぜそんなに無駄に肉を残すか?それは『安全』のためです。バックステップを使ってるユーザーさんは脚が後方に行くので問題ないのですが、ノーマルルックにこだわるイカとしてはつま先がどうしてもジェネレーターに当たるんですね。もしカバーの肉を全抜きしちゃったら・・・・足はたちまち

ミンチ

ですvvvv

例のごとくドリルで下書きに沿って穴を無数に開けてゆきます。
イメージ 1

ある程度穴を空けて穴と穴を合体させたところで
『こりゃ押せばパコンと抜けるんじゃねぇ~の』的な甘い考え押してみたら見事に抜けました!
イメージ 2

えいっ!!
イメージ 3

そして物事は何でもかんでも上手く行くわけもなく・・・・
イメージ 4
勢い余って山ギリカットで手を切る始末vvvv

お粗末様っす!

(≧∀≦)

同様に下側も肉抜きします。
イメージ 5

ここまで来たら、しばしブレイクタイム
イメージ 6
フライスに乗ってるコーヒーは、小屋で作業していると親父様がいつも入れて持ってきてくれるvvv

さて、ここからはギザギザ面の仕上げです!
一番めんどくさくて一番気が抜けないところです!!!
こういう手作業のところが一番ユーザーさんの『愛』を感じる所ですネ♪
まず、直線部分はフライスで削ります。
イメージ 7

んで曲線部分はこんな物を使います。
イメージ 8
商品名は『研磨ヤスリ』。
ハンドドリルのチャックにくわえて金属をゴリゴリ削るアイテム♪
これをフライスのチャックにくわえてやり、Jカバーを手で曲線を描きながら動かしてやり曲面を仕上てゆきます。
イメージ 9

下も同様に・・・
イメージ 10

それでも歪な面が絶対に出てくるので仕上げとしてリューターに研削パットを付けて曲面を仕上ます。
イメージ 11

イメージ 12

そして磨きあがったのがこちら!
イメージ 13

かなり大胆にザックリいきましたvvvvv
それではお待ちかねのフライホールのとのコラボレーションです!!!!
どりゃーーー!!(そんな勢いはいらねぇ~よ)
イメージ 14

あらやだ!カッコイイじゃないの!!!
(`・ω・´)シャキーン
と、
思ったのもつかの間・・・これさぁ~
過ぎないか?JカバーとFHが・・・・・ってうわ!!!
カバーの取り付けネジがJカバーに当たってるじゃん・・・・(大汗)
イメージ 15
(ノД`)ウェェン

寸法は取ったはずなのだが・・・・ボルトの飛び出しは誤算だったな・・・。
ここで残る選択肢は・・・
●ボルトのザグリを深くして頭を沈める
●ボルトの頭を削る
●Jカバーの『めーどインじゃぱん』をカットする
●Jカバーを約3mm手前に持ってくる

さて、どうすっかな~~~
どうしたかはまた次回!

ではまた!
アディオス・アミーゴ
ヽ(´ー`)ノ