※注意:ブログの内容で誤りがあったので修正しました2015.7.19  8:00 更新

イカです。

最近うちの息子は

「エグザイルやって!」

というと・・・
奇妙なポーズをします。。。

さて、先週の土曜日に『超強行山中湖ツーリングINとんぼ帰り』を実行した時にやはり中速域の回転が若干不安定というか気の抜けたような感じがあった。さらに、先週の日曜に竜さんとプラグを見詰め合ってみると・・・竜さんのプラグは煤けてはいないが全体が黒め(イリジウム)。私はというと、MJを82.5→80.0にセッティングを見直したせいかプラグ全体が白め。だからといってエンブレをかけた時にアフターファイヤーは全くしない?!って事は極端に薄い訳ではないのだと思う。高圧縮のエンジンでガンガン回したからかなぁ~。
そんな経緯から、今朝方ちょっくら宮ヶ瀬まで走ってきました♪家を出る前にキャブをばらしてセッティングを変更
イメージ 2

PJ20.0→22.5
MJ80→変更なし

あとファンネルが可変式なのでいちばんつつっぽが長くなるように伸ばしてみましたvvv(自身の股間を思い出す・・・)
イメージ 1
なんつーか、気流が安定するかと素人ながらに夢を見るvvv

MJを上げないのは、やはりどうやっても80以上を使うと6000~7000回転付近(開閉度30%くらい)の所(PJとMJの領域がかぶり始める所)で微妙にモタつくんですよ。もうコレに関してはMJNであるが故にニードルジェットの調整ができないから諦めるしか無いかと・・・。
ともかくそんな理由で朝5時に家をでて・・・つーか天気がもの凄く微妙!!嵐かっつーくらいにvvv
しばしアクセルは控えめで走り、大通りにでてアクセルをググっと開けて見ると、これまたびっくり!4000~6000回転域のトルクの出方がまるで別物!!今までは

『アクセルを開けたから回ってる』

みたない感じであったが、今回は・・・

『アクセルを開けるとグイグイ引っ張られる』

って感じになった。
実際に交差点の左折の立ち上がり2速でうっかりアクセルを開けすぎてしまいパワーウィリーし始めてすっ転ぶかと思ったvvvv(短足で尻の重心が後ろなので)。
エアースクリューの調整もあるのだが、PJを1段(2.5刻み)上げただけでここまで変貌するのは驚いた!!
逆に言うと今までがかなり間違っていたという事になる。
そして更にに驚いたのが回転数だ。
今までは上を引っ張っても10300くらいが限度だったのだが、PJを変えたらすんなり11200くらいまで回るようになった!!!(いや、完全にレッドゾーンですから)。引っ張ればおそらくもっと回る余裕がありますが・・・リスクを考えるとこれで限界。そんなんで調子こいた私は某所で最●速アタックをしてみる・・・が、やはりトップスピードは変わらず『ぬわあ㎞』で限界。しかし、オフ車精神を思い出し今度は脅威の恥ずかしいポーズ

前傾姿勢

でアタック!
すると、驚きの結果が・・・

ぬぬえ㎞

そうか、間違えなく高回転域も馬力も上がっている訳だからそれらを相殺してるのは・・・

私自身

であったか!!
こりゃ~更なるボアアップをするより、自身のウェイトダウンをしたほうが良さそうだvvvv
この小さいボディーに乗った小さいエンジンをレッドギリギリを使って駆け抜ける楽しさはこれ以上無い。たま~にオフロードコースでWR250F(レーサー)をエンジンぶん回して遊ぶ事があるが、アレもたまらない快感だ!
朝っぱらからそんなアホなアタックを繰り返し、まだゲートが開かぬ宮ヶ瀬の駐車場で休憩vvv
イメージ 3

てか、本当に『雨の無い嵐』みたいな感じでいつもは早朝ライダーでいっぱいなのだが・・・・
イメージ 4
だれも居ねぇ~~(笑)
イメージ 5

んでもって、今更なながら左後ろのウィンカーの電球が切れていたのを思い出す(整備不良ですから!)。左折の際は前より後ろのウィンカーが重要になるので前後の玉を入れ替え~。
イメージ 6
玉もダメだが、電球をはめるソケットの上がひび割れてるよ・・・・こりゃもうダメだな(ですよね、かずし~さんvvv)。
いっそのことLEDに変えようかな・・・・予算が無いけどさ!
ついでにキャブのファンネルが緩んで無いか確認したところ、驚きの事態が!!

イメージ 7
バンド締めてねぇ~よ・・・
まぁよくこれで脱落しなかったと・・・・。
ちなみに現在のエンジンの仕様はこんなんになってます。
ヘッド:シフトアップ ハイレンジ
カム:シフトアップ ハイレンジ(仕上は手抜きだが、リフト量は高い!)
ロッカーアーム:キタコSE 軽量(抜群に軽い!)
ロッカーアームピン:キタコDLCコート(正直、DLCコートはすぐに剥がれる)
シリンダ:シフトアップ88(追加工でWPC)
ピストン:シフトアップΦ52鍛造(やっぱり鍛造ピストンは最高!追加工でモリショット)
ピストンリング:TP(ボアアップKITのセット品だが、TPは信頼のブランド)
クランク:シフトアップ ハイレンジ52(このコンロッドは抜群に耐久性がいい)
フライホイール:デイトナ軽量(グロムの特製カバー付きvvv)
ステーターベース:シフトアップ スタビライズドステーターコイルベース(これで3点支持になる、これはお勧めするが、できれば新品のクランクで
クラッチ:デイトナ2次側5枚(安い)
ミッション:キタコ5速(ギヤ比がストリートで使いやすい、ただ、シフトドラムの加工が荒い!)
オイルポンプ:シフトアップ ハイフロー(こんなの何でもいい)
シリンダスタットボルト:デイトナ強化スタットボルト(クロモリならなんでもいい)
ヘッドボルト:デイトナ長袋ナット
カムチェーン:デイトナ強化カムチェーン (販売メーカーじゃなく製造元をチェック!)
カムスプロケット:キタコ 軽量カムスプロケット(腰上の数少ない軽量アイテム、加工精度も良い)
オイルクーラー:シフトアップ フォーク取り付けタイプ(12段クーラーで冷却効果抜群)
オイルクーラー:ヘッドオイルシャワーKIT(見てくれが良い)
サーモスタット:武川サーモユニット(冬にも乗るなら必須)
ヘッドカバー:シフトアップ ビレットタイプ(完全にみてくれだけvvv)
カムスプロケットカバー:キジマ SOHCのロゴ付き(クソ過ぎて最高!)
マフラー:キタコ GPR R-1タイプ(完全レース仕様なのでバッフル必須)
Fスプロケット:Gクラフト オフセット4mm
キャブ:ヨシムラ TM24MJN MJ80 PJ22.5 (これは好みだな)
ファンネル:シフトアップ 可変タイプ (半額セールの売れ残り)
オイル:カストロ化学合成油10W-50(回転もいいしシフトも良好)
キックペダル:武川
シフトペダル:忘れた


以上。
このとうり全く統一性がございません(笑)
一つのメーカーで統一するのもありですが、私の場合は『この部分はこのメーカーのコレがいい!』という自己満足で組んでます。と、言いつつも実は

『処分品で安かったから

とか言うのもありますが、各部品の一点一点に『どんな特性が求められているか?相性はどうなのか?』を考えて組み上げるのも、4STminiを120%楽しむ方法では無いかと思う。実際にこの多国籍エンジンは11000rpmは確実に回ります、体重75KGの私が乗って『ぬぬわkm』でる事が確認されました(ナイスポーズです!)。

正直な所、武川の4V-RとかデイトナのDOHCなんか考えてはいるのですが、やはり『○○が××だったらなぁ』と専門性が高い部品な故に踏み切れない部分が多い。ロングライフでハイパフォーマンスを楽しむならこれで限界かとvvvv
宮ヶ瀬に来るおっちゃんが言っていたのだが、

『良いかどうかなんて使ってみなきゃ解んないよ、どれも癖があるから自分の好きな仕様にすればいいんじゃないかな』
と。
確かに

「このエンジン(KIT)はどうですか?」

と聞くのは不毛な質問なのかもしれないな・・・。うちら貧乏人はそこいらの情報を集めて分析してからじゃないと新しい所に踏み込めないもんでして~親切におしていただける方々に感謝です♪


あと、私のゴリラの今後見直さなきゃいけない部分がこれら・・・

ステップ
イメージ 8
このチ○コみたいなステップが曲者で、ズル剥けヨロシク先端部分の丸みのおかげでステップから足が滑って落ちるんですよ~こんな感じで↓
イメージ 9
ひっかかりも無いし短いし、どうしようも無いわvvv
ネットで検索したらどうやらギザギザタイプがあるらしい事が発覚!(CRF50用?)
イメージ 10
とりあえずワイドっぽくて足の座りが良さそうだからこれで決定!
そのうち手配する。

それから、クラッチの油圧化計画。
デイトナの2次側は元々ハイドロ仕様があるのでが・・・高くて買えません!
なのでマグラもどきっぽい仕様が沢山あるのでそれらを使ってみようかと・・・でもどっかのレビューみたら
『つけたけど、握りが重くて外した』
と・・・・別に軽くなる事を望んでる訳じゃないからな~うむ。
イメージ 11
これも胡散臭いんだよなぁ~(でもそういうアイテム好き!)
マスターが自転車のハイドロにそっくりすぎてvvvv

それと、リアマスターのブーツを交換したい!!
速効劣化したよこれ!!!
イメージ 12
何か合うブーツないかな・・・。

さらに中古で買ったNSR50のマスターシリンダの動きが悪いのでOHしたい。
それか社外のマスターに変えるか?!
イメージ 13


最後にきわけつけはコレだ!!!
何も擦ってないのに現れた謎の線!!
イメージ 14
なんなんでしょうかね、コレ?本当になにも擦ってないのに進行方向左側に一周謎のラインvvvv
ちなみにマキシスのタイヤです。コンパウンドの境界線?!?!?!

てな感じでまたノロノロとカスタムを続けてゆきます!

ではまた!
アディオス・アミーゴ~

フォークの倒立化も水面下で進んでます♪
イカです。
土曜~日曜日と久しぶりに関東は晴れました!
まずは土曜日、早朝4時に起きてお天気を確認。

『行ける!』

つー事で前日に特急オイル交換をしておいたのでそのまま宮ヶ瀬・・・じゃなくて山中湖まで一気に行く事に決定!!ちなみに山中湖は我が家からだいたい70km先。
前回、竜さんと行った『山中湖INラーメンツアーTO撃沈』でセッテイングがある程度出ているので今回は低速から高回転域までガッチリ回る!!多少鈍いゾーンがあるが8000回転からがきもちいい!早朝ともあって車も居ないし、もう完全ノンストップで山中湖を目指します♪えぇも~のどは渇くは腹は減るはシッコもしたいしって往復で140km超の道のりを朝9時までに帰宅しないといけないので、すっとばします!
そして山中湖到着!
もうね・・・・
イメージ 1
霧で20m先がみえませんvvvv
富士山どころか湖すら見えないオチvvvv

最高だ!
しかもキリが酷く湿度が高すぎてキャブレターが汗を始末・・・
イメージ 2
実際ファンネルの中も水浸し・・・・
あんまり湿度が高いのはエンジンに良くないんだよね~特に2STは・・(油膜が切れて焼きつくそうだ)。
ここで千葉から来たという良い感じのおっちゃんと趣味について長々と語り合ってしまうvvv車を好みのヤンピングカー風に改造して一人悠々自適に旅をするのが好きなんだそうだ。でも解るな~『他人に合わせる、他人に迷惑を掛けてしまう』そんな煩わしさを考えると確かに一人はラクである。
おっちゃんと別れてから湖を半周してやっとトイレ&コーヒーブレイクタイム♪
イメージ 3
湖を半周したところにあるトイレだが・・・まぁちょっとホラーな感じvv
この時点で朝6時30分。4時に起きてバイクでスタートしたのが4時30くらいだからまぁまぁな時間。ここからノンストップで帰ってもおそらく2時間あれば十分!なんといっても道志道は信号が2箇所くらいしかありませんから(笑)。
山中湖を2/3ほど周ったところで富士山が見えた!!
記念撮影~パチリ
イメージ 4

そして富士吉田方面のホテル(?)が天空の城ちっくで幻想的!!
イメージ 5

そうです、ここからはまたノンストップで帰宅!
お家の用事には間に合ったのでOKとします♪そんでもって長く乗ってみると・・・
「う~ん、ここがいまいちだなぁ」
って所が見えてきたのでそのネタはまた後日。

そして今日、日曜日です。
前日に竜さんに「宮ヶ瀬にゆきませんか?」と連絡を取ってみると、
『これからオイルクーラーを付けます!取り付けができたらゆきます』
と・・・ってもう夜の9時ですよ!

・・・・

翌日AM3:00
『取り付け完了!』
とメール!
流石です竜さん!!

そして、ブログによくコメントをいただく、かずし~!さんが「宮ヶ瀬に来るかもしれない」と書き込みが?!おおお・・・これはまちどうしい♪
竜さんとは宮ヶ瀬の駐車場(厳密には鳥居原園駐車場)に7時に待ち合わせ。当方はちょいと早めに宮ヶ瀬に行き、ヤビツ峠を軽く流す♪う~ん取り回し良いバイクだからタイトなコーナーワークが面白い!!そしてサスの悪さが際立ってしまう・・・・特にリアだ。フレームの捻れも感じる。もともとそういうフレームじゃないからね、仕方ないんだけどさ。なおのことビレットフレームが気になるな!

そして7:30分ころ竜さんと合流!
そして中華オイルクーラーとそれを止めるハンドメイドのブラケット!!このブラケットが

どこで売ってるんですか?

ってくらい出来がいいいいいいいい!←
なんと言っても曲げ加工がベンダーで行われているので仕上がりが美しい!そして・・・・
今回写真を一枚も撮らなかった自分は

アホ

だ!折角の情報発信基地なのに何にも伝わんね~よ!ゴラぁ!
それから宮ヶ瀬の常連さんご一同様が続々と到着!以前『おやじ倶楽部』のステッカーを頂いたおじ様もいらっしゃいました♪おじ様のモンキー改ゴリラ風は尋常じゃないカスタム・・・・たぶんBMW買えるわvvv
そして一人の怪しいおっさんが近づいてくる・・・

「イカさ~ん」

おお!かずし~さんだ!!岐阜在住のかずし~!さんが宮ヶ瀬に登場!!
いつかはお会いしたいと思っていたがこんな所で会えるとは・・・!お話を聞くとお仕事の都合でこちらに来てたそうだ。車両は無いのが残念だがあれやこれやブログネタを語り合って満足!!
駐車場に集まったモンゴリユーザーさんとまた色々と情報交換ができたのでホントに久しぶりに楽しい時間が過ごせました!!
で、また写真が一枚も撮ってないオチvvv
もうね、おしゃべりするので精一杯でした・・・なんたってリミットタイムが10:00までですから・・。
皆さんと別れて・・・・1時間j半後、今度は嫁と息子とママ友を連れてまた

宮ヶ瀬

にいる自分がなんか・・・・なんだかな(苦笑)
厳密には宮ヶ瀬にある愛川公園という幼児から遊べる公園に連れてゆくとという約束だったんです。。

家族>趣味>ラーメン>仕事

ですから(笑)

今週半ばからまた天気が崩れそうですね~梅雨が明けたらツーリング!いきたいっすね!
ブログのお仲間さんは結構遠方の方が多いのですが、機会があればお会いしてみたいものです♪

ではまた!

アディオス・アミーゴ!
≧(´▽`)≦

いい一日でした♪
イカです。

子供の頃からキャタピラ(日本語で無限軌道という)が大好きで、工事現場に立ち寄ってはブルトーザーやショベルカーのキャタピラだけを見てニヤニヤしてました。スキーも好きなのですがゲレンデで一番に何を探すか?と言ったら・・・

圧雪車

ですね♪あの1メートルに及ぶ幅のクローラーで雪の上を快走する様はまさに圧巻!
そして近年多くなって居るのが雪国でよく見る4WDの車両(パジェロとか)のタイヤを外して装着する三角形のクローラーユニット。いつかコイツを自作して当方所有のラジコンCR-1にくっ付けてやるぞ!!なんて昔から思っていたのでが、不意のネット検索でそれらがいつの間にか発売されていたことを知り大興奮でポチ(笑)。それがこれ!
イメージ 1
もうパソコンの前に飾っちゃったりしてvvv
個人的にはJKのパンチラ見てるよりも万倍興奮します(爆)。現在はCR-01がの受信機が壊れているのでそれを直したら速効装着予定!!そして中華ともあって(こいつもか!!)アイドルホイールの精度が悪くガタガタ・・・こいつらはアルミで削り出してベアリングを噛ませる予定!あ~やりたいことが一杯すぎて・・・

仕事辞めたいわ!!!

↑人生ナメてるなコイツ・・・

さて、前儀が長くなりましたが、先日デイトナのオイルエレメントの流用方法を教えていただき速攻で注文しました。そして翌日には届くという凄まじい速さ・・・・(ミスミも早いけどな)。
ドリーム50他用エレメント
イメージ 2

勢いで2個購入vvv
これ間違えなくドリーム50で使われるより社外クラッチで使われる方が多いような気がする・・・という事でネーミングを
『社外クラッチ、ドリーム50他』
とする事をお勧めする!

んで、コレだけだと送料がかかってしまうのでついでにオイルも購入。前回は5W40でしたが、今回は10W50に変更
イメージ 3

高回転形のエンジンを夏にぶん回すことを考えれば上が50でも問題なかろう。それにしても同じオイルでも1ℓと4ℓではどうしてここまで単価が違うのだろうか・・・当然4ℓの方が圧倒的に安い訳だが・・・缶の代金か?

そりゃ~アカン(自主規制)

さてさて、オイルは交換していたのですがエレメントはうっかり手を抜いてしまって交換してませんでした。今回やっと交換に踏み切った訳ですが・・・・
イメージ 4

汚ぇ!!写真だと解らないんですがけっこう鉄粉がびっしりと・・・・
イメージ 5

おそらく削れたカムシャフトの残骸と思われる・・・こんな物が浮遊していたなんて恐ろしい!!人間で言えば血栓ってところか。
ともかくエレメントのカップを清掃し
イメージ 6
新しいエレメントを装着!

イメージ 7
イメージ 8
(この写真は3歳の息子が撮った)
オイルを抜いた後に前回のオイル交換で残ったオイルを使って軽く内部洗浄して新品のオイルをオイルゲージ目明日で投入し完了!

これで梅雨明けからはバンバン乗れます♪
最近は週末がきまって雨だったので精神的に溜まりますねぇ~~vvvv

そうそう、ゴリラで出かけるときはいつも大量の工具をビニールの買い物袋にいれて持ち歩いてた(おい!)のですがあまりにみっともないのでDRCの工具収納パックを購入してみました!
イメージ 9

中はこんなん
イメージ 10
全長が300mmでポケットも付いているので機能性抜群!!ジェット類も持ち歩ける♪でも、工具はセットではないのが憎いネ~。
4MINIユーザーの皆さんはモンゴリでお出かけの時にどんな工具持って行かれますか?

ではまた!
アディオス・アミーゴ!

(^-^)/

追伸、当方ジェネレーターカバーの略をJカバーと前ブログで書きましたが、中学の英語で0点を取った事がある経緯から(今では自慢話!)スペルを間違えていたらしく本来の頭文字はJではなくGが正解だそうです。


申し訳ない!!