イカです。
今月のモトモトが発売されました。定期購読にしろと嫁から責められてます。
キャブのセッティングに関していろいろ記事がありましたが・・・・いろいろと鉄板情報が載ってましたが・・・・全くセッティングが出ない人には有効な情報かもしれないが、万策尽きたイカにとっては~まぁ・・・うん・・・・って感じでvvvむしろ

『息つき』
『もたつき』
『ぼこつき』

この3点の擬音についてあまりにも個人間で認識が違いすぎて参考なりませんvvv
むしろ

擬音の解釈が曖昧で間違ったセッティングをしちゃいますからvvv
折角ならこの3点の音とエンジンの状態をDVDにして付録にして認識を統一してほしいわ。

今週は仕事が忙しく、朝7時30分に家を出て24時帰宅なんて日々が続いたためまたネタをためちまいました。
8月2日、早朝に竜さんとまた(笑)早朝山中湖に行って来ました。待ち合わせは例のごとく宮ヶ瀬で朝5時30分。例のごとく駐車場は開いておらずゲート手前でしばし休憩。
イメージ 1
割と退屈でリゲイン飲みながら独り撮影会実施vvv
イメージ 2
改めてみてみると、基本的な出力向上に関するパーツが付いてるだけで『ドレスアップ』的なパーツが少ないのが良くわかる。パーツの取り付け方もオーナーのセンスの見せ所なのだが~まぁポン付けだわなvvv
そんな独り撮影会にも飽きてボケーと座っていると、一台の黄色いカブがいらっしゃました(こんな早朝に!)のでお写真をいただきました♪オーナーさんは若い今風の男性で車体はフルノーマルだそうです。
イメージ 3
イメージ 4
横浜方面からいらっしゃったそうで、スタイルと燃費が良くてカブを手にいれたそうです(うる覚えですが・・・)。これからのカスタムのご予定など聞いてみた所、4miniのジャンル自体がそんなに詳しい訳ではなく特に未定とか・・・なので、70ccクラスのボアアップをお勧めしちゃいました(笑)。お名前は伺わなかったのですが、また是非お会いしましょう!

それから竜さんと合流して一路山中湖へ向かいます。
早朝の国道413号線(中央道の抜け道)は観光OFFシーズンには割りと空いていて走りやすのだが、ONシーズンになると車もバイクもわんさかvvv
さて、当方、原付~大型バイクまで乗り継いだのでツーリングの時の
『ジレンマ』
というのがある訳だ。ジレンマとは何か?
ツーリング時に前に居る知り合いではないバイクの存在。たとえばこんなの・・・
『直線は早いがコーナーが極端に遅い』

小型のバイクなら良くあ事だし、バイクそのものの性能の限界がわかっているから煽られれば後ろのバイクを先に行かせてしまうのだが、相手がBMW某車(1200ccクラス)となると話は別だ。
今回もBMW某車が私と竜さんの前についた訳だが・・・・これがまた直線では離されるもののコーナーとなると、こちらが減速しないとカマを掘ってしまう程に・・・・。いや、むしろコーナーで減速は安全運転の観点から間違えではないのだが・・・

間違えではないのだがァ!!減速し過ぎだぁ

たかだかゴリラ程度のバイクに追いつかれちゃうってどうよ・・・。
仮にこっちがG650MOTOだったらさっさと抜いて自分のペース(道路法規遵守!)で走ってしまうのだが、10馬力あるか無いかの車両じゃ追い越し絶対無理vvv
そんなつまらん事を考えながら(いつもだな)道志道の駅で休憩。そこでうっかり言ってしまった・・・・

イカ「前のBMがコーナーで遅くてさぁ・・・」
竜さん「イカさん!後ろに居ますよ!!」
イカ←青ざめる(苦笑)

こういう事は思っても口に出してはいけませんね(反省)

そして異常にパトカーが多い国道413をひた走り山中湖に到着!
イメージ 5

ちょろっと世界遺産見学をしてコンビニでご朝ごはんを買っていつもの不気味なトイレで休憩。
イメージ 6

いや、むしろ不気味とか言って申し訳ないわvvv
世界遺産は見えないけどわりかし静かでいい駐車場っすよ(笑)。
ここからはCDIの進角・遅角を試したりエアスクリューをいじったりしながら宮ヶ瀬に向かいます。相変わらずキャブをいじりながら走ってるのですが~エアスクリューを全閉から2回転も開けてるところを見るとやっぱりPJを1段落とすべきか・・・。
ノンストップで宮ヶ瀬の駐車場に戻り休憩。
この時点で時刻は・・・8時半くらいかな?相変わらずこの駐車場にはモータースポーツ好きがわんさか集まってくるvvvこの場所で公式な車・バイクのイベントが開催されないのが不思議でしょうがないわ。

今回もこの場所に集まったオーナーさんに写真をいただきました♪
(お名前が間違っていたらごめんなさい)
こちらはアキラさん(メカゴリラ)のゴリラ。
エンジンを見て『?!』と思った人は凄い!
イメージ 7
エンジンはCDベースでセル付き!
イメージ 8

って事はDC+カブ・・・オーナーさんにお話を聞いた所、3個エンジンの良いとこ取りで完成されたエンジンでセルも実働!ただ、セルがカブの位置にあるためキャブが所定の位置にセットできず横向きについてるのがミソ。フロント周りはおそらくシフトアップで前籠つき!!そう、やっぱりゴリラは前籠があるのが鉄板ですね♪

こちらは、はんちゃんさん(メカゴリラ)のゴリラ。(マイミクありがとうございます!)
イメージ 9

もう綺麗に纏まりすぎてます!!なぜこんなにノーマルルックが上手く決まってるかと言うと、リアフェンダーに秘密が・・・そうです、ロンスイに合わせてリアフェンダーがオフセットされてるんです♪フロントフェンダーもダウンされてる事によりいっそう大人な感じをかもしだしてます。私の目指すところはここなんだよね♪そしてエンジンが私も一押しのJUN製のビックヘッドKITですよ!!
イメージ 10

今ではほとんど入手不可能になったビックヘッド、こいつはJUNが特許を持っているペンタゴンネットという混合気をさらに細かくする特殊なネットがパルブシートのところに挟んであるんです。私も一組持っているのですが、とにかく良く回るエンジン!!!もちろんキャブもJUN製の特別製(これも入手困難?!)。ロングライフを楽しむなら間違えなく良いエンジンです♪私のゴリラもヘッドはJUNの物に乗せ変えようかなぁ~。

こちらは、時間が無くてオーナーさんのお名前は伺えなかったのですがゴールドモンキーです!しかもメッキがまだまだ無茶苦茶綺麗!!
イメージ 11

ローダウンで綺麗に纏められてなおかつカーボン製のアンダーカウルがベストマッチ!個人的なエロスで表現すると・・・ミニのフレアスカートにニーソックスって所でしょうか(ニヤ)♪
イメージ 12
綺麗ですよね~うっとりしますわvvvv
そして、エンジンがデカク見えるのはローダウンだからではなく、キタコのSE・PRO124なんです!実物は初めてみましたが、やっぱでかい!!
イメージ 13

フィンの大きさから冷却効果は抜群かと。このエンジンでFCRのダウンスラストの組み合わせで遅いはずがない。。。。。アンダーカウルもマフラーに合わせてオリジナルで加工したそうです・・・かっこいい!
それからここがポイント、トップブリッジがなんとワンオフ!!
イメージ 14
こりゃホントに凄い♪


そして最後に1台、こちらもお名前は伺えなかったのですが、珍しいFIモンキーの6インチ仕様です♪
イメージ 15
コンパクトなお猿は可愛いですな♪リアサスはデイトナかな?今回宮ヶ瀬にいらっしゃった車体はデイトナのショックの装着率が非常に高かった。若干高価だが、やはり性能面では優位にたつか?!
注目すべき6インチ。
イメージ 16
ブレーキドラムがホイールギリギリなのがコミカルでいいわ♪
最近は色々なキットが販売されているからホントにカスタムの幅が広がったと思う。

お写真を頂いたオーナーさん、ありがとうございました。

そして、竜さんが熱中症に陥り日陰でダウン・・・あわわ!
ここのところホントに暑い日ばかりでバイク乗りには本当につらい(寒いよりマシだが)。
無駄にくっちゃべってあれよと言う間に帰宅時間になってしまったので10時に帰宅の途へ。。

今回もいろいろとお勉強になりました。
当方のゴリラのヘッドもJUNの物を使ってシフトアップのカムを組んでみようかな~気になるな!もうひとつ気になる事があって・・
『MJNには取り付ける向きがあって逆になるとセッティングが出ない』
という噂をキャッチした!!
これは・・・ためさないとアカンな!!

つーことで、明日も早朝宮ヶ瀬に行きますvvv

ではまた!

アディオス・アミーゴ!

誤字脱字指摘大歓迎!(ついに投げたか!)

イカです。
連日猛暑ですが、会社の中は汗がかかないくらい冷房がかかっているし、家に帰れば嫁が『妊娠中』を理由に朝昼晩深夜早朝問わずエアコンをガンガンかけちゃっているので・・・体調が悪い・・・万年風邪気味のような症状・・・世に言う

エアコン病

ですは(苦笑)

さて、どっかの日記で
『ステップが小さすぎて足が落ちるわぁ!ゴラぁ!』←そんなに怒ってなしいしvvv
イメージ 1
(写真が大袈裟すぎてvvv)
対策でワイドなステップを探していたところ、いいものがヒットした!
それがこいつ↓
イメージ 2

CRF50用のワイドステップ!
ヤフオクで2900円でゲット!材質はオールステンレス鋳造ゆえに・・・

重い!

ただでさえ車体が重くてガレージの段差≒30cmを超えるのが一苦労(腰が痛い)なのに更に重くなるなんて・・・・では対策は?もう・・・・

俺が痩せるしかないだろうがぁ!!

あれ?オイラが痩せてもしゃ~ないかvvv
さて、取り付けです。
まずは割りピンを抜いて取り付けピンを引き抜きますが、コイツがまや抜けない!?
イメージ 3

まぁ~めったにメンテナンスする所じゃないし、そもそもボロボロのゴリラを受け継いだ時から付いていた物だから仕方ないか。
ピンをコツコツと抜いてみればこのとうり。
イメージ 4
ボロボロvvv
スッテプのキットに新品が入っていたのでコレは廃棄します。
んで、新品のピンにモリブデングリスを塗って装着!取り付け部の形状は若干かわりますが、機能は変わらずボルトONで装着可能なようだ。(というか、、ノーマルの形状をすっかり忘れてしまった)
イメージ 5

イメージ 6
こいつに戻りの巻きスプリングを付けて完成!・・・・と行きたい所だが、ここでトラブル発生。基本的にステップはぶつかっても折れないようにスプリングバックするようになっているのだが・・・このFRF50用のワイドステップのスプリングが・・・・

硬すぎて入らん!!

イメージ 7

とにかくスプリングが強すぎてステップを所定の位置まで押し込む事ができす、ピンは入らないはスプリングが跳ねて

ぶっ飛んでくるわvvv

で半分断念状態。
ならばと思い巻きスプリングをウォーターレンチで潰してっみたが・・・
イメージ 8

まったく効果が無くステップはこの無駄に硬いスプリングのお陰で付かずしまい・・・ってオチはありえないので、仕方なく元々付いていた汚いスプリングを洗浄して使う事に・・・なんてオチだこりゃ~。
イメージ 9
左がCRF50のセット品で右がいままでついていたポンコツ。
もともと付いていたスプリングを使ってアッサリ装着♪なんか時間を無駄にした気分・・・。
イメージ 10

おおお・・・ワイドだ!桁違いにワイドだ!!
愛用のKADOYAのブーツ(もう10年以上使ってる最高のブーツだ!)を乗せてみると・・
イメージ 11
ズッパシ!!
これなら若干足を開いて乗っても滑り落ちる事もなさそうだ♪
イメージ 12
うむ、みてくれも悪くないな♪
ただ、ワイドになった分、シフトペダルとの距離が近くなってしまったため窮屈になったのでシフトペダルを最大限まで引っ張る。
イメージ 13
↓↓↓↓
イメージ 14
引っ張ってみたのは良いが、ある事に気がつく。
シフトのアジャスタを固定しているナットがジェネレーターケースに当たってる?!?!?
そんなカバな!と思ったが思い当たる節が・・・そう、ジェネレーターカバーはフライホイールの『見える化』計画により3mmオフセットしてるんだった・・・・仕方ないので応急処置で2本あるアジャスタボルトのナットを後ろ側に逃がしてヨシとしよう。
イメージ 15

とりあえず完成したので宮ヶ瀬まで試運転です♪
ワイドペダルにした観想はまず、オフ車独特のトゲトゲで足の座りがもの凄く良い!!疲れて来たときにつま先を開いても足が落ちない♪これでほぼ要求事項は満たしたのだが、負の要素も・・・
靴の裏がトゲトゲでガッチリ固定されるので自由度が落ちる。
ほぼフラットなのでシフトアップの時につま先の自由度が低い。
ワイドになって若干ポジションが高めにになったのでシフトUPが窮屈すぎる!
以前より微振動がダイレクトに伝わってくる。


結局良い所と悪いところをミックスして考えると・・・

ノーマルのゴム棒が一番良い

と言う結果にたどり着く罠vvv
だよな、どんなにカスタムしてる人でもバックステップ以外はほぼノーマルの方がような気がするわ♪
そしてまだゲートの開いていない宮ヶ瀬に到着。そして開かずのゲートに1台のDAXがvvvでぃやしぃーさんお久しぶりでございます!いや~ホントに久しぶりでしたわ♪
たぶん20分も居ないうちに用事があったため帰宅です。

土曜日はこれで終了。
さて日曜日は竜さんと早朝ツーリングに行きます♪
それはまた次のブログで☆

ではまた!
アディオス・アミーゴ


誤字脱字がありましたら敵等に解釈してくださいvvv
注意:内容に誤りがあったので一部修正いたしました2015.7.28 AM2:00

イカです。

さてさて、『飽く無き追求』というかっこいい言葉で飾れればよいのですが、そこまで人生をかける訳にもいかないので、またまたまた25日の早朝4時に起きて山中湖に向かいます!!
てか、最近はなぜか土日になると朝4時に目が覚めます(こりゃ不眠か?)。
今回の目的は

『先日PJを22.5に変えて調子がよかったが、2.5UPの25.0ではどうだ?』

という飽くなき探究心!←そこまでじゃないvvv

とりあえず4時に起きて実家に向かいバイクをガレージから必死に(今腰痛が酷い)引っ張り出し切れていたウィンカーの電球を交換して5時に出発!今回はPJを交換して出発ではなく、暖気時の違いをわかりやすくする為に途中のどっかで交換する予定。
暖気をかねてノロノロと出発(ご近所考慮形)して国道413号線に入る(ここまでで家から15KMくらい)。前回の調子が割りとよかったPJ22.5。今回もやっぱり20.0にくらべると低速のトルク感があってよい。さて、PJ22.5から25.0に交換しました。走り出した印象は??

エアスクリューの調整度合いもあるのだが、若干低速~中域が重くなった感じ?悪くはないのだが、アクセルレスポンスが鈍いというか。そのまましばらく走り続けてみたのだが、以前から耳が腐るほど言っている『6000~7000回転域で発生するモタツキ』が若干酷くなった。走ってる場所が山間部であるから気圧の関係もあるかもしれないが、山の中とはいえ、標高が極端に高いわけではない。ただ、高回転域はやっぱり力強くなっている。
相変わらず走りながら何をどうしたらそうなるのか?悶々と考えながら走ってるうちに山中湖到着です!
今回は雲もキリも無くスッキリな富士山にご対面♪
イメージ 1

コーヒーを買って富士山を見上げながら『嗚呼、9時には戻らなきゃ・・・今後の人生は・・・』などと余計な事を考えてマターリしていると、NINJA400に乗ってきた好青年が「カメラのシャッタを押してもらえませんか?」と。もちろん快く引き受けその後その好青年と色々とおしゃべりなんぞしてました♪前回はキャンピングカーのおじさんだったな(笑)
好青年君は横浜から来ていて、NINJA400はレンタルバイクだそうで、これがトルクフルで峠道のワインディングがラクでレンタバイクではリピーターなんだそうだ。そうだな~たしかに1台をずっと愛車として持ち続けるのも良いが、最新のトレンドをレンタルバイクという形で乗り換えてみると言うのもバイクライフを楽しむ一つの方法なのかもしれないな♪実際に私のG650は車検も切れ保険も切れ、しかし手放す勇気も無く倉庫でシートに包まれている・・・バイクとしては本望ではなかろうになぁ・・・。好青年君はここから松本に行くと言って駐車場を後にした。
好青年君のようにバイクの特性を体で感じながらツーリングするという考えには正直感動した。こういう風にバイクを楽しんでいてくれる若者が居るたという事が本当にうれしい。そりゃ~楽しみ方なんて千差万別だから一概に『コレがイイ』とは言えないが、段付きペラペラのディスクブレーに平気で乗ってる若者を見ると正直悲しくなる・・・。

好青年君を見送って私もスタートするが、これまたセッティングが

『えっ?!』と思うほど変になってる?!あれあれ?エンジンが高温時は良かったけど、エンジンの温度が下がったらなんかダメダメに変身(標高が高いせいもあるが)。例のごとくまた『ホラーなトイレ』がある駐車場でキャブをバラしPJ25.0を22.5に変更。
イメージ 2
(フライホイールカバーは外れる事も振動がでる事も無く健在ですvvv)
PJ変更で再び走り出すと、やっぱりアクセルレスポンスも良いし低回転も軽い。やはり・・・・
現在のエンジンとサイレンサーの抜けの関係からするとPJ22.5 MJ80以外にベストは無いようです。
(次回はサイレンサーのバッフル抜いてみようかなvvv)


山中湖を後にして帰宅路です。帰りはエアスクリューをネジネジといじりながら走行。つーか、山中湖まで遠いいと思っていたが、最近は「車が居なければプチツーリング」化してきたなvvv途中を宮ヶ瀬方面に曲がっていつもの駐車場までノンストップで到着→速攻トイレvvvv
私が居るのが早すぎるので殆どモンゴリさんは居ませんが、今回は1台ローソンカラーのゴリラ(?)がいらっしゃいました♪
ちなみにカワサキのローソンカラーは、コンビニのローソンではなく、ローソンという選手が乗っていたからローソンカラーなんだそうだ。コンビニだったら青白だよね(笑)
イメージ 3
オーナーさんのお名前はイシイさん。もともとカスタムしてあった中古車だと言っていましたが、塗装はオーナーさんの自家塗装でウレタン塗料を使用してるそうだ!!しっかりとKAWASAKIとロゴが入ってるのがイイネ!
イメージ 4

スイングアームはレガ・スピードでエンジンが中華なのだが、シフトパターンが面白く

N-1-2-3-4

なんだって!なので一番下まで蹴りこめば勝手にニュートラルvvvでもさ、言われてみれば確かになんでバイクのミッションって

1-N-2-3-4

なんだろう??
利便性があるとは思えないのだが??
これまた時間がないのにうっかりオーナーさんと話し込んでしまいあれよおれよと言う間に時間がなくなってしまいお開きに。
オーナーのイシイさん、ありがとうございました!また宮ヶ瀬でお会いしましょう♪

そして9時30分にガレージにバイクを押し込む図
イメージ 5
もう本当に腰が痛いんです!!

そして10時ジャストにおうちに着いて・・・・

家族サービスのお時間がやってましりましたvvv

そんなハードスケジュールな土曜日でしたvv


ではまた!

アディオス・アミーゴ♪


誤字・脱字があったら適当に解釈してくださいvvv