春の七草のように『秋の七草』というものが存在するのはご存知ですか?
春の七草は七草がゆにして“食べて”楽しめるため名前を覚えるのも早いですが
秋の七草は主に“鑑賞する”ことで楽しむのが一般的です。
そのため、名前を知らない方も多いのではないでしょうか。
女郎花(おみなえし)、薄(すすき)、桔梗(ききょう)、撫子(なでしこ)、藤袴(ふじばかま)
葛(くず)、萩(はぎ)となります。
でも、近頃はそれら植物を見かける機会も減ってしまったようなので、少し寂しいですね。
ちなみに、秋の七草は奈良時代の代表的な歌人「山上憶良(やまのうえのおくら)」が2つの句を詠んでから
日本の秋を代表する草花にされたようです。
その2つの句は
「秋の野に咲きたる花を 指折り(およびおり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」
「萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 姫部志(をみなへし)また藤袴 朝貌の花」
2つ目の句の最後の「朝貌の花」は“朝顔”のことですが
この花の別名が“桔梗”なんだそうです。
夏の観察日記などで扱われる朝顔が
秋を代表する花になっているのも少し不思議な感じもしますが
実はこの朝顔は「変化朝顔」といって、昼過ぎからしぼみ出し
色が変化する花なのだそうです。
ぜひ街を歩いているときに観察して、“秋探し”を楽しんでみてはいかがでしょうか・・・。
Amaranth 鈴木幸代
ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします
![]()
にほんブログ村

