色には前方に飛び出して近く見える進出色と
後ろへ下がって遠く見える後退色とがあります![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
赤、オレンジ等の暖色系、明るい色は進出色であり
青、青緑、青紫等の寒色系、暗い色、くすんだ色は後退色です。
後退色は広い感じを与え、進出色は狭い感じを与えます。
この色の進出・後退効果は、交通安全にも重大な関係があります。
青い自動車と赤い自動車が同一位置にいるのに
私たちの目には赤の方が7メートルも近くに見えます。
青は皮肉なことに、事故遭遇率が一番高いそうです。
小さく見えるので他車からぶつけられやすいのだそうです。
じつは、私たちの目の色収差によるものです。
色収差とは、赤は屈折率が小さいから
目の網膜より奥に結像します。
そこで水晶体は網膜上に像を呼ぼうとして
水晶体をふくらませて網膜に戻し
ピントを合わせます。
その調節したぶんだけ水晶体が凸レンズとなるので
赤い対象物は接近し
膨張して見えてきます。
これに対して
青は屈折率が大きく、網膜の手前で結像するので
それを網膜まで拡散させてピントを合わせなければなりません。
その調節を今度は水晶体を薄くして行うので
青い対象物は後退し、縮小して見えます。
濃い緑色も同じく小さく見え、灰色も見にくいです。
黄色と金色は
私たちの目に一番大きく見え
一番理想的な安全色といえます。
物の見え方は
色に寄っても左右される事を知っておけば
インテリア等にも活かせます![]()
![]()
![]()
ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします![]()
![]()
にほんブログ村


