私たちの時間間隔は色によって
心理的に影響されます。
たとえば、赤やオレンジ、黄色など
暖かみのある色(暖色系)にかこまれた環境では
時間を長く感じます。
1時間も経っている気がしても
実際は30分しか経っていないことがあります。
実験では、腕時計を付けずに
窓のない赤い部屋で
営業マンに会議をさせた所
実際の時間は3時間だったのに
だれもが6時間掛ったと言ったといいます。
だから、時間の経過が
長く感じられる方が良い場合
たとえば・・・
好きな人と一緒にいるような時は
暖色系の場所が良いということです![]()
反対に寒色系は
実際の時間を短く感じさせます。
1時間経ったかなと思っていても
じつは、2時間も経過しているのです。
工場など、単調な作業の場所には適した配色です。
これも、実験によって
寒色系の部屋では
実際の時間経過をその半分に過小評価することが
わかっています。
G・ブライハウスという研究者が
筋肉反応のテストで
普通の光よりも赤色光のもとでは
反応が12パーセントすばやくなることを
つきとめました。
反対に緑色光の場合
反応が遅れる事もです。
色によって、時間間隔が狂ってしまうことも
この反応と密接に関連しています。
色には
人の生理や感情に及ぼす力があります。
温かさや冷たさ以外にも
色の効果は
私たちにいろいろな影響を与えているのです![]()
色には感情があるのです![]()
![]()
![]()
ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします![]()
![]()
にほんブログ村

