11月の連休に京都へ行きましたしんかんせん


お目当ては京都国立博物館の

かっこ琳派誕生400年記念 

    琳派 京(みやこ)を彩るかっこ

あの有名な風神雷神図をみるためわくわく

11月23日最終日だったので、

早めに到着しましたが、

かなり並んでいて大混雑 行列

イヤホンガイドを聴きながら、じっくり見学音楽

 



俵屋宗達の風神雷神図屏風

 


酒井抱一の風神雷神図屏風


ふたりの風神雷神図を較べてみられましたルンルン

私の好みは俵屋宗達の方かな~笑顔

色合いが落ち着いているのと

動きがある感じがする、

何より風神雷神の表情がユーモラスだから雷神 風神


11月8日までに行けていれば、

尾形光琳の風神雷神図もみれたけれど、

私が行ったときにはもうなくて残念残念





酒井抱一の夏秋草図屏風

これはとてもきれいだった花

尾形光琳の「風神雷神図屏風」の裏に描かれたもの。

「雷神」の裏には雨にうたれる夏草、

「風神」の裏には風に吹かれる秋草

銀色の屏風の上に描かれた繊細な草花たちゆり




尾形光琳の「八橋蒔絵螺鈿硯箱」

煌びやかな小箱、なんと国宝。

『伊勢物語』の「八橋」の場面、

カキツバタはキラキラ光る螺鈿細工に

金の蒔絵が美しく、まばゆくて、

まじまじとながめていましたniko*


唐衣(からころも)
着つつなれにし
つましあれば
はるばるきぬる
旅をしぞ思ふ


頭文字を一つずつ取り出すと「か・き・つ・は・た」

イヤホンガイドの説明で納得 ほー

 


お土産には、おたべおたべ

      琳派の包装紙が素敵♪♪

 

虎屋さんの風神雷神羊羹は売り切れだった~しょんぼり顔残念ながら

 

 
   風神雷神図屏風のクリアファイル音符

 

京都国立博物館の公式キャラクター虎

かっこトラりんかっこのクリアファイルも♥

 

ずっと行きたいと思いつつ、

なかなか時間がとれなくて、滑り込み セーフ

でもみられて良かったニコニコ❤HAPPY