では CO2,O2,HC,CO,NOX についてご説明しようかと思います。

 CO2,O2 二酸化炭素と酸素ですね。ガソリンは完全に燃焼することで二酸化炭素 (CO2) と水 (H2O) になりますが、色々な理由で有害なガスが発生します。

 オクタン価が高くなれば有害なガスが発生しにくいようです。理論上は完全な二酸化炭素と水になるはずですが、それが色々な理由で有害なガスが発生してしまうのです。では簡単に説明してゆきます。

 HC 炭化水素は不完全燃焼によって発生します。車で不完全燃焼を起こす理由はたくさんあります。電気的な問題であったり機械的な問題であったりするのですが理由があたくさんあります。シリンダーの中が汚くなってカーボンが溜まっても燃焼率が悪くなってしまいます。

 燃料が薄くても濃くなっても不完全燃焼は起こりますので、理論上、ガソリン1 gの燃焼には空気14.7 gが必要なこの時点で一番低い値になるでしょう。

 エンジンの調子の悪い車は結構このガスを発生させて走ってます。不完全燃焼によって発生する炭化水素です。

 CO ガソリンと空気の混合比が高くなった時に発生します。酸素が少なくなると増えるようです。ですから車に置いては混合比を調整している機能がおかしくなったり、エアーフィルターが詰まって空気が若干少ないとかいろいろな原因が考えられます。

 この前トヨタのプレビアがグロスプロリューターで完全にスモッグが落ちてしまったわけですが、グロスプロリューターというのは先回の記事で検査の用紙に最高値 MAX の値が書かれていますが、この2倍の数値を越えてしまいますと、グロスプロリューターと記載されてしまいます。

 HC,CO,NOXが全部高いのでガソリンの混合比が高いので排ガスの中の酸素を検知しているO2センサーをチェックしてみました。可能性大だと見たからです。一度も変えられた形跡がありませんでした。測ってみましたら、全然機能を果たしていませんでしたね。

 それから NOX ですが、これは爆発の時に発生する温度によって変わってきます。ある温度になって急激に発生します。燃焼の温度が高くなる理由はいくらか有ります。

 燃料が薄い、点火の時期が早すぎる、圧縮比が高すぎるとかいろいろな理由が考えられます。燃焼の温度を下げるシステムが車にはあります。

 最後にこの有害なガスをなくして綺礼にするのがキャタリティックコンバスターというものが有りますが、これはパイプについてます。この性能が落ちますと全体の数字が高くなってしまいます。

 以上


にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ
にほんブログ村<