女性の話を聞く力、嫌われずに意見を伝える方法 | キャシのブログ

キャシのブログ

ー あなたの本質に向けて ー 
  こころなぞとき 

女性の話が長くなったり、男性から見たら同じことを繰り返していたり。

そういう時には、気持ちが隠れています。
こうすればいいんだよ、ではなくて、そういう気持ちなんだね、と受け入れてみてください。

 

これは夫婦でもそうなのですが、とても夫婦関係が改善します。

 

〇 気を遣う

 

この気を遣うということは男性にはわかりにくいことかもしれません。

例えばごみを捨ててね、と言われたときに、なぜだか相手が怒っていたら、気を遣ってほしい。

そうしないと私は大事にされていないと、感じる、ということがあります。

 

その際には気持ちを聞いてみてください。

ゴミを捨てるだけでいい、とかではなくて何か問題があるのか?と

きっと、疲れている、

貴方が話を聞いてくれない、など貴方に対する文句みたいなものが出ることでしょう。

 

でもそこで、

「だって私だって」

「あなただって」という話になると喧嘩になりますから、

そこは抑えて(それが出来ないのであれば、かえって話し合わないほうがいいです)

「なるほどそう感じていたんだね。そう感じさせたことは悪かった」とは言ってもいいのです。

 

ただし、女性に対して、気持ちを聞きすぎたり

理由のない嫉妬や過去のことにずっと恨みを持っているなど、理不尽なことがあれば、きっぱりとこれはできるけれど、これはできない。

ここは確かにあなたが言うとおりだけれども、

あるいはその気持ちは分かった。気持ちは受け入れるけれども、考え方は違う。

私は違う意見を持っている。というようにきちんと伝えることが必要です。

 

あとの話は双方(いかに双方が自分が正しいと思っても)勘定的なものなので、

「ここについては意見が違う。あなたはこういう気持ちだけれど、自分はこうするから、こうしていくから」と相手と自分を切り分けられるかどうかです。

 

自分はこんな風にこれもしていて、こう正しいという話になると、相手も別の言い分が出てきますが

自分と相手は価値観や考え方が違っていて、相手はこうなのだとわかったけれども、ここは自分としては、自分はできる、できない、違うというのを切り分けて話をします。

 

それが出来ない時には感情的になっているから、少しお互いに頭を冷やそうでいいのです。

 

男性にはわかりにくいことなのですが、出来ないことを話さずに逃げていると女性は自分に対して向き合ってくれていないと感じます・

 

こういう事情でしない、と話をせずに、しない男性は逃げていると思います。

それは喧嘩になるからと見守りすぎる、言うことを聞きすぎている場合も同じです。

 

こういうわけで無理だ、というとイライラはしても向き合ってもらえていると感じる女性の不思議さ。

 

ごみを捨てて、これもあれもこうしてよ!というのが理不尽に感じたら

「誰が養っていると思っているんだ!!」ではなく

(これは最も嫌われる言葉です。貴方が病気になったときに看病してもらえなくなる言葉です。)

 「俺は仕事で忙しいんだ」でもなく

 

ただ単純に、

これは日常的に、していくことに慣れていないからしたくない。

お願いしたい。

やってもらうと助かる。

あるいは、忙しくて体が疲れているからできない、と伝えてみてください。

 

この繰り返しは、女性が向き合ってもらっていると安心をする方法ではあるのです。

 

嫉妬や何かでとても理不尽なことを相手が言っている場合は、

この方々はそれは理不尽だ。

だってここもあそこも悪い、俺が正しい、という言い方ではなく

「その恨みで、何でもこうしろ、というのは間違い。

ここはできる。ここは誠実にする。でもこの嫉妬の気持ちはあなた自身が克服しないと無理な要望ばかりしている」といった指摘が大事になります。

そこは反省をしている。

ここはこう改善していく。

ここはできる、ここは無理、そこはあなたがやること。

 

といったことを感情的に、喧嘩にならずに話す力は、すべての関係を改善するのですが、感情的になるためにとても難しいですよね。

 

比較的、夫婦関係の改善もしてきました。

そしてどんなに皆さんが絶対に変わらないと思っていても本当は自分の思い込み(こんなに言っても絶対に無駄だと思っている思い込み)からくる話し方さえしなければ、改善をしてくことはよくみてきました。

 

ただし、

「相手の愚痴にずっと従っていてはいけない」です

 

相手が怖いからと言って、相手の愚痴にただ従っている時には、全然自分を評価してくれないことがあります。

 

その際には、正直言っていないからで、男性はこの部分は自分の弱さを見せるみたいでとてもやりにくいのですが

 

「今はこれをしているから何時に片付ける」

「今日はこういう予定なのでお願いをする、明日これをする」といったように

「自分が何をできて、なにはしないか」を

「どっちが大変か」

「こんなに俺は苦労をしているんだ」

「食わせてやっているのに」という言葉ではなくて、別の表現で伝えていくことが大事になります。

 

これも、お父様が怒鳴り散らしていたなどがあれば、そうとうにそこはしにくくなっていて、相当の努力が必要にはなります。

しかし、本当は怒鳴るよりも労力は少ないものなのです。

ただ感情が「分からないのか」と怒鳴ったり

あるいは「怖いから無視をしてあとから嫌々やる、あるいは聞いていない」といったことになりやすいのです。

 

聞き流すのはとても素晴らしい能力ですが、そうすると相手は無視をされたと怒り、感情的になると恨みを買います。

知らない間に嫌われてしまって、気づいた時にはもう手遅れ、ということもあるかもしれません。

 

今日で一年が終わります。

あなたにとって新しい年がすばらしく良きものでありますように願っています。

良いお年を!!

 

今この時のあなたにあった、あなただけに必要なアドバイスを潜在意識からお届けします。

潜在意識は答えを誤らないです。

あなたの癖をおしえてくれています。

あなたにどんな欠点があるのか?

どう進めば進みやすいのかを知るための道しるべです。

http://www.acoreading.com

 

youtubeもはじめました

https://www.youtube.com/channel/UC2NtbhNu25qCPTsm-pmYYAg?view_as=subscriber

 

なにか最近起きた問題や、悩み事

いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。

あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか?

 

無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。

無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。

回答までにとても時間がかかったり

全員にお答えすることはできません。

 

そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなく

ブログや、フェイスブック、あるいはYouTubeでお答えいたします。

無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を

@マークに変えてご送信ください。