2016年度 第1回自治体議員連合 全国学習会 冒頭あいさつ・国政報告 | 天野正孝オフィシャルブログ「頑張ろう!日本!!」Powered by Ameba

2016年度 第1回自治体議員連合 全国学習会 冒頭あいさつ・国政報告

今日の勉強会で冒頭に主催者と来賓からそれぞれご挨拶がありましたので、その要旨をまとめてみました。

1.挨拶

・自治体議員連合会長 高橋 亨

 本日、73名の参加。現在、アベノミクスの失敗を地方に押し付けつつある。

 交付税の削減。社会保障制度の不安定化。安倍一強を倒す思いで頑張ってもらいたい。

 大阪府警警官の「土人」発言・・・差別。

 

・自治労副委員長 荒金廣明

 秋の確定闘争について。・・・配偶者手当の削減等厳しい人事院勧告。組合員に寄り添う活動を。

地方交付税の問題・・・来年度厳しい。政権圧力によってマスコミも委縮。

   

2.国政報告~参議院議員 江崎孝

 2期目。参議院の幹事長代理に就任。総務委員会野党側筆頭理事。与党とは5対1の対決。

 年金カット法案が今国会で審議になる。TPPに関して、先週、安倍首相と対峙。

 11月30日会期末。与党は延長したい意向。

 TPP特別委員会も11月30日に強行採決するのではないか?

 安倍さんは祖父の岸信介氏が実現できなかったオリンピック時の首相を目指して総選挙を画策するのではないか?

 12月15日 日ロ首脳会談を機に解散総選挙を仕組んできているのではないか?

 以前訪米した際に、クリントンにのみ会う。トランプ氏勝利が決まって慌てて訪米を決めた。

 TPP問題も早期に実現したかったが、山本農水大臣の失言問題で11月9日採決にずれ込み、強行採決せざるを得なかった。

 TPPは中国包囲網。銃とお金で中国を包囲しようとするもの。日本にとっては、マイナスの部分が多い。進化する協定。安全保障政策の色合いの強い協定でもある。

遺伝子組み換えフランケンフィッシュ(以上にでかい魚)がアメリカでは流通日本にも必ず入ってくる。

トランプ氏TPP離脱主張。日本の頭ごなしに中国とFTA協定等する可能性あり。

基本的には、自由主義経済から保護主義経済への動きが加速している。

確かに、行き過ぎた自由貿易は暴力でしかないと考える。

TPPは一部の管理主義者の利益を生むに過ぎない。

来年早々の解散はないのではないか?

農協組織の解体、水道の民間運営移行が起こるのではないか。

 

以上です。