リバティ・ネオンリバティ糸の色を考える&今日のアトリエランチ・生春巻きの具を考える | 手作りリバティプリント雑貨 Amanda Mandy

手作りリバティプリント雑貨 Amanda Mandy

リバティプリントを使って手作りの布小物を作っています

<縫い色を考える>

ネオンリバティの今回使った柄は、生成りや白糸で縫えそうなんですが・・・

今回はあえて、同系色の淡い色を使いました。
パッと見た目は分からないくらいなんですが
持ち手と袋口のステッチがさりげなくオシャレかなあと思っています。
 
 
ジャーン!
どうでしょう?
 
見えない?
分からない?
 
 
うふ。
そのさりげなさを狙いました。
 
っていうか・・・
それ以前に・・・
 
縫い目を見るには、写真が遠いよ!って話ですが・・・
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日の生春巻きに質問を結構いただいたので・・・
 
中に入れてるレモンの葉は硬くなる前の柔らかい葉を細かく切って入れました。
千切りでもいいかなと。実家の自家製無農薬レモンが昨年くらいから
やっと実をつけるようになりました。
 
葉っぱも使えると知ったのはベトナム出身の方のお料理で使われていて
教わりました。細かく切って、塩で味付けして、荒いペースト的にして、
お肉に挟んで食べる。とっても簡単、かつおいしいですよ。
(その時は味の素を入れると聞きましたが・・このあたりはご自由に。)
 
ドクダミの葉はクセがあるので一つの生春巻きに柔らかめの葉っぱを3、4枚入れました。
十薬と言われ日本の三大薬草と言われるそうです。
他二つは「ゲンノショウコ」「センブリ」。
 
ドクダミは身体にいいし、お茶や入浴剤にしてもいい、生でも食べれるし
そこらへんに生えてて簡単に手に入るから毎日使ったらいいと分かっていても
まあ、なかなかやらないんですよね。
こういうことを丁寧にできるような暮らしをしたいなあと一応思っています(笑)
 
どちらもパクチーが大丈夫な人やお好きな人にはおすすめですよ。
 
今日はアボカドと豚肉を冷しゃぶみたいにして
また生春巻きを作りました。
しばらくブームは続きます。
 

 


新じゃが、パセリは先日収穫したて。レンジでチンしてバターと塩胡椒で。すごく美味しい!

やっぱり自家製野菜は全然違いますね。