こんばんは、天宮です
新しいテーマを追加しました
「写真で綴るお出かけ記録」
今までに訪ねた県内外の神社仏閣の写真を
ひたすら載せていきます
この先博物館・美術館、道の駅・SA・PAなどテーマ毎に投稿する予定です
それだけなんですが(汗)
どうかお付き合いの程よろしくお願いします♪
うららさん、御提案ありがとうございます♪
2017年
6月24日
五重の塔(二本松市)
11月25日
国宝白水阿弥陀堂(いわき市)
平安時代後期の代表的な阿弥陀堂建築。
美しいシンメトリー。
(子ども時代の遊び場のひとつだった。)
多くの磐座(いわくら)が点在。
その中のひとつ神籬岩(ひもろぎいわ)はパワースポット。
4月1日
田村神社(田村町)
坂上田村麻呂が建立した鎮守山泰平寺が始まりといわれる。本尊は大元師明王像。
松尾芭蕉と弟子の曽良が訪れている。
4月8日
滝桜神社(三春町)
ここは…私の勉強不足で【謎】なのです。
正式な社名は「滝桜神明宮」??
主祭神は天照大御神。
4月21日
左下り観音堂(会津美里町)
会津三十三観音札所二十一番目。
歴史は古く平安時代まで遡る。
山の中腹を切り開いて構築した三層閣の堂。
堂内には首無し観音が安置されている。
4月22日
静御前堂(郡山市)
床下にある(見えない。)石造塔婆が市の指定重要有形文化財。
御堂裏には古墳(針生古墳・市の指定遺跡)もある。
静御前の最期については日本各地に伝えられているそうで…何処が「本家」かはわかりませんが
従者(小六)の碑が残っているのはここだけらしく珍しいそうです。
春には桜が綺麗。静桜、義経桜に会えます。
5月4日
中禅寺立木観音堂(栃木県日光市)
板東三十三観音霊場十八番目。
本尊は十一面千手観世音菩薩。
本堂の他、波之利(はしり)大黒天を祀る波之利大黒天堂や五大堂、愛染堂などがあります。
6月17日
黒沼神社(福島市)
ここには可愛らしい「水熊」さんたちがいます。
福島市内には幾つもの「黒沼神社」がありますが
「狛水熊」に会えるのは松川町の黒沼神社です。
7月1日
八槻都々古別神社(棚倉町)
9月2日
馬場都々古別神社(棚倉町)
御祭神である味耜高彦根命が農業神としての性質が強いことからも
五穀豊穣、合わせて交通安全、商売繁盛、家内安全に御利益があるとされています。
9月23日
田中稲荷神社(会津若松市)
10月21日
高屋敷稲荷神社(郡山市)
11月18日
神明神社(会津若松市)
すぐ側を車が走り、商店街の中に鎮座する『神明神社』ではありますが、境内にいると不思議と外の喧騒は気にならなくなります。
鳥居を潜ると「現実」から切り離されたような空間が拡がるのか、……別世界なんだろうな、うん。(勝手に納得)
12月2日
藤崎えびす神社(宮城県仙台市)
ここは藤崎デパートの屋上です。
屋上に鎮座する藤崎えびす神社。
「法律では神社は地面と接していなければならないとあるのにコンクリートの屋上でいいのだろうか?
昭和7年に新館を増築した際に兵庫県の西宮神社からえびす様を勧請して屋上に建てられたのが始まりで
何度も移転を経て昭和38年現在地に移転して今に至ります
なんと、地面から屋上までパイプを通して
パイプの中に土を詰め込むことで条件をクリアしています
詳しくは省きますが西宮神社はえびす神社の総本山となります
(これについては諸説あるそうです)」
過去ブログより一部コピー。
12月16日
大谷寺(栃木県宇都宮市)
日本最古の磨崖仏と言われ、平安時代に弘法大師によって掘られたと伝えられる千手観音像は
「大谷観音」と呼ばれ
鎌倉時代に坂東十九番の札所となりました。
「大谷観音」を含む十体の磨崖仏は本堂の中にあります。
2019年
1月1日
水戸黄門神社(茨城県水戸市)
徳川光圀公の生誕地
水戸黄門神社こと、義公祠堂。
1月2日
開成山大神宮(郡山市)
神号は有栖川宮熾仁親王の書です。
1月20日
南湖神社(白河市)
神号「里仁為美」とは?
松平定信が朱子学推しだったことから
“里りは仁じんなるを美よしと為なす”
……と読み取るのがいいのか?と(元々は論語のひとつです)
意味としてはぶっちゃけ…
「人間には環境が大事!!だから環境のよいところで
暮らすのがいいよ( ´∀`)bグッ!」…こんな感じです。
ぶっちゃけ過ぎてすみません。
2月10日
常磐神社(茨城県水戸市)
御祭神
高譲味道根命
(たかゆずるうましみちねのみこと)
徳川光圀公(義公)「大日本史」の編纂をされた
押建男国之御楯命
(おしたけおくにのみたてのみこと)
徳川斉昭公(烈公)「偕楽園」「弘道館」の建設
各々、招福・災難除け・学問の守護神として親しまれています。
4月14日
開成山大神宮(郡山市)
花見シーズンはたくさんの花見客で賑わいます。
出店が楽しみ。
6月2日
滝見不動尊(須賀川市)
阿武隈川唯一の滝「乙字ケ滝」の側にある不動尊。
松尾芭蕉とその弟子の曽良が訪ねています。
7月14日
大崎八幡神社(宮城県大崎市)
8月16日
真野宮(新潟県佐渡市)
土津神社の御祭神は保科正之公です。
土津神社には保科正之公の墓所があります。
(保科正之公は会津藩主、松平氏の祖)