おはしょりとお太鼓。今の着物のスタイルは江戸時代後期に生まれました。 | 今様小袖(いまようこそで)〜対丈着物遊び〜

今様小袖(いまようこそで)〜対丈着物遊び〜

江戸時代初期までは普通だった対丈(マキシ丈)着物。
着物は元々はマキシの巻きワンピ。
これなら楽で簡単に着られる、と気付いちゃった管理人がお届けする
着物遊び、着物スローライフの日々のおはなし。

襟を抜いて、おはしょりをつくって。

 

お太鼓結びに帯締めと帯揚げを締めて。

 

 

この今の一般的な着物のスタイルのアイテムが一応出揃ったのは

 

実は江戸時代の末期。

 

 

なんとたった200年程前の事なのです。

 

 

 

江戸時代の初めは男女の着物の形に違いは殆ど有りません。

 

 

対丈(ついたけ)と言って、今で言うマキシワンピ丈、

 

ヘタするとミモレ丈で、今よりもずっと短い丈のゆったりした着物を

 

ほそーい帯で締めていました。

 

 

当時の帯は今で言う腰ひもの感覚です。

 

なので帯を締める位置も男女ほぼ同じ。

 

腰骨の辺りで締めていました。

 

 

 

徳川家康や豊臣秀吉が出て来る時代劇では

 

女性の着物ってそんな形で、

 

帯の位置が下にありますねー。

 

 

 

 

髪型だって結い上げていませんし、衣紋(襟)も抜いていません。

 

 

襟を抜いちゃったら髪は結い上げないと

 

うなじの辺りの髪がハネちゃいますしねてへぺろ

 

 

 

髪を結い上げる様になったのは江戸時代前期

 

遊女の髪形から流行したそうです。

 

 

衣紋(襟)を抜き出すのはかなり後、後期に入ってから。

 

 

 

おはしょりは八代将軍吉宗の頃ですし、

 

帯締めは1800年ごろ、

 

歌舞伎役者が帯の着崩れ防止に締めたのが始まりだとか。

 

 

お太鼓結びは1813年に亀戸天神の太鼓橋再建のお祝いとして

 

深川芸者が考案したらしいと言われていますし、

 

帯揚げが一般的になったのは、

 

びっくりな事に明治に入ってからだとも考えられているのだとかあせる

 

 

 

という事はですよ、

 

今の着物スタイルが少なくとも一般的になったのって

 

たった150年前笑い泣き

 

 

 

 

もうねー、今の着物の形に整ったのって、

 

歴史からみたらほんとに最近なんですね。

 

 

ここの辺り、もう少し詳しく記事書きました。

 

女性の着物の歴史について


   

 

 

 

 

私の母方の祖母、明治生まれなんですけれど

 

祖母から見た帯揚げってどんな物だったのかなあ。

 

半幅帯ばかりでほぼお太鼓結びなんかしてなかった様ですが。

 

 

 

新しいファッションアイテムだったのか

 

それともすっかり馴染んだ物になっていたのか。

 

その時代の空気感、聞きたかったですねー。

 

 

 

 

10月26日(土)12:00~に開催します

中国琵琶の音色と日本文化や着物のお話を、
大阪の老舗フランス料理店「草月」のお料理と共に。


秋の曲水の宴 with フレンチ イベントページ


お申し込みはコチラ

秋の曲水の宴withフレンチ 

お申込みフォーム 

 

 

 
下矢印こんなサービスご提供してます

 

💖リサイクル着物遠隔同行ショッピング💖


LINEやメッセンジャー等のビデオ通話で
着物のお買物のお手伝いをいたします。

・気に入ったお品が複数で選べない
・帯と着物が合ってるか分からない
・自分に似合っているか不安

などなど、そんな時にどうぞ~。

 

初心者の方でも大丈夫ですよドキドキ

オプションございます。

お問い合わせはコチラリサイクル着物遠隔同行ショッピング

 

💖リサイクル着物を探しに行こう💖


リサイクル着物、見てみたいけれど、

サイズが合ってるのか、似合ってるのか、

何が必要なのかも分からない~ʕʘ‿ʘʔ

はい!

ご一緒にお店に行っちゃいましょう。

基本のキから何でも聞いて下さいね。


お問い合わせはコチラ初めてのリサイクル着物

 

お着物クリアリング
 

リサイクルや譲られた着物は

 

前の持ち主の方の思いが残っていそうで…、

 

と気になってしまう事もありますね。

 

でも大丈夫おねがい

 

前の持ち主の方などの思い、

 

綺麗にクリアリング致します。


詳細・お問い合わせはこちらから→ご提供中のサービス

 

今様小袖体験会

対丈の着物ってどんな風になってるの?
 

直接見て試着して頂ける体験会です。

お手持ちの着物から対丈着物への

 

簡単なお直しの仕方や着方のコツ、

 

着物に関する個人的なご質問も

 

お茶を飲みながら、どんどんどうぞ。


詳細・お問い合わせはこちらから→今様小袖体験会