こんばんは。ご覧いただきありがとうございます!

さて、今日は…

 

 

 

 

【不安→パニック。対処法は…】

昨日の記事こちらでは、不安や緊張を乗り越える具体的方法を書きましたが、

今日のお昼、もっともっと大きな不安に飲み込まれ、パニックになってしまった息子。

よっぽど新学年が不安なんだ…。

私がとってみて比較的良かった対処法はコレでした!

 

 

 

 

◇パニック対処法① まずは基本に忠実に。

  • 静かに見守る
  • 余計な言葉をかけない
  • 体にも触らない

緊急危険性が無いのを確認しながら、落ち着いてくるのを待ちます。こっちもドキドキしますが、辛抱辛抱。

いつまで経っても、苦しそうな我が子を見守りながら待つってしんどいですよねショボーン

 

 

 

 

◇パニック対処法② 話し出したら、ひたすら聴く。

息子の場合、パニック中もよくしゃべるんですが、もう言ってることがヤバいガーン

支離滅裂でなんだかよく分からないです。

だから、分かるようになってきたなと思ったら、ひたすら聴きます。

そうか、そうか、うんうんって。

そうすると、落ち着いてくるんです。不思議。

どうすることもできないほど大きくなった不安は、自分の外に出すことで消化できるのかな?

 

 

 

 

◇反省&やっぱり傾聴

反省は、もっと早めにきちんと話を聴いていればパニックまでいかなかったなぁと。

たまたま私も昼寝から目覚めてすぐで、頭がボーっとしてたので、適当に話を聞いていたんです。

(ごめんよ、息子。敏感な時期なのに。)

でもママも人間。昼間眠い時だってあります。だから、これを反省にして次に生かします!!

 

 

そして、やはり(息子の場合は特にかな?)傾聴は有効であると感じます。

話すことで、自分で自分の不安を明確にしているようですキョロキョロ

「なんだかわからないけど不安。」←これが一番怖いです。

私が傾聴してまとめてあげると

「担任の先生が去年の先生と同じだったら最悪」

という事でした。

不安対象が明確になってくると、対処がとれたり、次の行動に移りやすくなったりしますもんね。

 

 

あとはやはり、傾聴って安心するんですね照れ

分かってもらえないって経験をすごくしてきている発達障害の子供達は、全部聴いてもらってこそ自分達の感覚は理解してもらいやすいのにぃぃプンプンって思っていると思います。

定型の人達はついつい先を急ぐから、話の途中でアドバイスを入れてしまったりします。

全部全部聴きましょう!!←自分にも言い聞かせている私ですあせる

 

 

 

 

母より