初夢は、一般的に元日から1月2日にかけて見る夢を指します。ただし、元日に夢を見なかった場合は、その翌日以降の夢を初夢として解釈する場合もあります。
初夢の日付については、次のような説があります。
- 大晦日から元日にかけて見る夢を初夢とする説
- 元日から2日にかけて見る夢を初夢とする説
- 2日から3日にかけて見る夢を初夢とする説
初夢の日付が時代によって変化してきたのは、次のような理由が考えられます。
- 大晦日に夜更かしをし、夜通し起きている人が増えたため、翌晩、つまり「元旦から2日」にかけての夜に「初夢」は移った。
- 江戸時代の後期になると、「お宝屋」という七福神の絵を売り歩く商人が現れ、この「お宝屋」が絵を売りに来るのが2日の夜であった。
- 江戸時代前期には12月31日~1月1日は眠らない風習があったため、新年初めて寝る1月2日に初夢を設定された。
初夢の内容で、1年の吉凶を占う風習があります。また、「一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)」の夢を見ると縁起が良いといわれています。
さて、1月2日。
夕方から息子宅へ。帰省ではなく祖父母(孫からみて)訪問。
恒例息子一家は嫁ちゃんの祖父母宅訪問し、その後、嫁ちゃん実家?我が家実家?帰宅?のいずれかを息子の仕事スケジュールで選択して決めています。今年は2日夜息子宅に宿泊して3日西新井大師に「初詣」?その後自宅に夫婦で帰宅ということになりました。
2日の晩餐??今回は予め配偶者は運んでいた生協購入のおせちランダム。息子と嫁ちゃんで注文品を選んでもらってカスタムする。今まで自作セットで買う
でしたが、今回は「食べたいもの」オンリーセレクトでやってみました。数品たりなかったので、息子宅近くのスーパーで買い足しました。
おせち
・116 オードブルかまぼこ2種
・120 伊達巻
・121 一口にしん昆布巻
・126 北海道産味付け数の子スーパー購入
・134 真だこカット(大)スーパー購入
・136 おせち・たつくり私の手作り
・137 正月用丹波黒豆・煮豆スーパー購入
・139 栗きんとん
・143 日本の米育ち三元豚炙り角煮
・153 古平の甘えびとぼたんえびのセット
・161 北海道産いくらの食べ比べセット
・173 煮あわび
・181 国産うなぎの笹ちまき
・194 飲茶セット(4種)
大人全員「古平の甘えびとぼたんえびのセット」「煮あわび」
息子「オードブルかまぼこ2種」「

今年見た初夢は?
元旦から2日までは夢の記憶なし。
息子宅宿泊で2日から3日にかけての夢は、
KIDSの対面クラスとオンラインクラスで何か滞っていたところ保護者に助けられる。というありそうな夢でした。
▼本日限定!ブログスタンプ