有人レジとセルフレジどっちをよく使う?
セルフです。
有人レジしかなかったころ、
並ぶとパワハラ系カスハラのじいさんが後ろから文句言うし、割り込むばあさんはいるし、なんか会計でもたもたしてしまうと、後ろからプレッシャーをかける人がいるし、そうなると現金払いだった時代では焦って小銭が飛び出すわ、便利になったなあと思います。時々、バーコードを読み取りするのがうまくいかなかったりもしますが、セルフはストレスが少なくていいです。
ですが、新しいシステムに戸惑っている人たちも少なくないみたいで、私も気になっていたのですが、若い人が操作方法がわからないおばあちゃんを助けた話しをThreadsで読みました。
昭和の終わりくらいにバーコードを読むレジが出たという記憶があり、外国から来た人たちが「日本のレジ、会計早くて、誤魔化せないからいいね」って言われたことを思い出しました。
Suicaが導入されたのは2001年だそうですが、やはりしばらくは切符を買っていた人が少なくなかったですね。
外でガラケーを使っている人は最近は見なくなりましたが、モバイルで会計する高齢者はまだ少ないと思います。進歩についていけないのではなく、あえて利用しない人たちもいらっしゃるみたいなのね。
そういえば「最近若い人たちの住人が増えて、ネットが落ちたりするのよね」と言ったら「まあ、良かったわね」ていうおばちゃんがいました。びっくりしたら「え、インターネットが速くなったってことでしょ?」「え?」…説明してもわからないと思って「たくさんの人が電波を使うからマンションタイプの回線が混んでしまうことなのよ」と答えましたが。「パソコンなんか使わないからわからないわ」
その昔、息子が高校生だったころ、「電話で連絡網より一斉メールを送ったほうがいいのでは。さもなければMixiでグループ作ったら?」と言ったら「みんながみんなパソコン持っていないし、ケータイでメールやっているわけじゃないからね(メッセージをメールと呼んでいた時代)」と返されてしまいました。
かくいう私も実はiphoneでなにかやるよりパソコンの方が楽ですがね。両手全部の指を使えて親指操作より楽ですもの。
amebaが不便になったのでなるべくiphoneで閲覧するようにしているのですが、まだ慣れていません。
ああ、そういえば、私がiphone入力していたら、若い男の子が「ボクより使いこなしていますね、実は自分も苦手なんです」とか、AI使っていたら「オレ、そういうの、わからないんです」とか、機種変更の派遣さんが彼らが知らない使い方をしたら「え?若い人より使える」って言われて、私が驚きました。ただケースによっては「私はあなたが生まれる前からパソコン使っているからね」と…いかにもおばあさんがテクノロジー弱いと思っていて高齢者差別が潜在的にあるように感じたときは言いますね。
日本ってテクノロジーが最先端であっても、使いこなそうという意識がない人が多いんですね。私だって限定的な使い方より、あれもできるこれもできるが楽しいんですけれど。
QRコード決済もインド・中国・英国のほうが政府主導もあって普及しています。日本やアメリカ、それぞれの理由で遅れを取っています。それぞれの理由とはいえ、共通しているのは保守的な人たちが新しいものを受け入れたくないからでしょうね。
で。Paypayやめる個人商店さん増えています。手数料が4%なんでやはり「ニコニコ現金」ですかね。
▼本日限定!ブログスタンプ
パソコン・睡眠障害・外国人誘拐事件などで執筆不能のため3か月休載していたコラム、掲載されました。