7月末の記録です。
新にほんご敬語トレーニング第5課「断る」
このテキストは本来N3レベル向けなので、
N2合格者の学習者のために「生憎」を補足しました。
日本在住・日本の企業で働く女性です。
本当にいいテキストで学習者のレベルで
足したり引いたり掛けたり割ったりも、できます。
Easy Japanese for work
AIさんに手伝ってもらいました
「生憎」を使った例文
1. 断りを入れる場合
- 申し訳ございませんが、生憎その日は予定があります。
- せっかくのお誘いですが、生憎、出張で不在となります。
- ご依頼ありがとうございます。生憎、現在対応できる人手が不足しており、お受けすることができません。
2. 残念な気持ちを伝える場合
- 生憎の雨で、楽しみにしていた運動会が延期になってしまいました。
- せっかく旅行の日程を決めたのですが、生憎、飛行機のチケットが取れませんでした。
- 長い間探していた本をやっと見つけたのですが、生憎、品切れでした。
3. 天候を表す場合
- 生憎の曇り空で、富士山が綺麗に見えませんでした。
- ピクニックの予定でしたが、生憎の雨で中止になりました。
- 明日の運動会は、生憎の雨天決行となりました。
4. その他
- 生憎のタイミングで電話がかかってきて、集中力が途切れてしまいました。
- 待ち合わせ場所に着いたのですが、生憎、相手がまだ来ていませんでした。
- 生憎、財布を忘れてしまい、買い物ができませんでした。
ポイント
- 「生憎」は、フォーマルな場面でも使える丁寧な表現です。
- 目上の人に対して使う場合は、「生憎でございますが」と丁寧な言い回しを使います。
- 「生憎」の後に続く言葉は、具体的に説明すると、より丁寧な印象になります。
その他、類義語
- 不幸にも
- 残念なことに
- 誠に申し訳ございませんが
「生憎」を使った例文
1. 断りを入れる場合
- 生憎、その日は予定がありますので、伺うことができません。
- せっかくのお誘いですが、生憎、出張で不在となります。
- ご依頼ありがとうございます。生憎、現在、別の案件で手が込んでおり、お受けすることができません。
-
2. 残念なことを伝える場合
- 生憎、電車が遅延しており、間に合いそうにありません。
- 楽しみにしていた旅行ですが、生憎、台風が来て中止になってしまいました。
- 面接に合格したと思っていたのですが、生憎、不合格でした。
-
3. 天候を表す場合
- 生憎の雨で、ピクニックは延期になりました。
- 今日は生憎の曇り空ですが、気温は高めです。
- 明日の運動会は、生憎の雨天決行となりました。
-
4. その他
- 生憎、持ち合わせがございません。
- 生憎、在庫が切れております。
- 生憎、日本語が話せません。
-
「生憎」の使い方のポイント
- 「生憎」は、残念な気持ちを伝える言葉です。
- 目上の人に対して使う場合は、**「生憎ですが」**と丁寧な表現を使います。
- **「あいにく」**と読むこともできます。
-
類義語
- 残念
- 不都合
- 不幸
- 不運
- 痛恨
-
例文
- 生憎の雨で、せっかくのバーベキューが中止になってしまった。(残念)
- 明日の会議は、生憎、社長の都合が悪くなり延期になった。(不都合)
- 生憎、財布を忘れてしまい、買い物ができない。(不幸)
- 今年は、生憎、台風が何度も上陸して、農作物が被害を受けた。(不運)
- 生憎のミスで、大切な書類を無くしてしまった。(痛恨)
「生憎」を使った例文
1. 断りを入れる場合
- 申し訳ございませんが、生憎その日は予定があります。
- せっかくのお誘いですが、生憎、出張で不在となります。
- ご依頼ありがとうございます。生憎、現在対応できる人手が不足しており、お受けすることができません。
-
2. 残念なことを伝える場合
- 生憎の雨で、運動会が延期になってしまいました。
- 楽しみにしていた旅行ですが、生憎、体調を崩してしまい、キャンセルすることになりました。
- 待ちに待った新製品の発売日でしたが、生憎、サーバーダウンでアクセスできませんでした。
-
3. 天候を表す場合
- 生憎の曇り空で、富士山が綺麗に見えませんでした。
- ピクニックの予定でしたが、生憎の雨で中止となりました。
- 暑い日が続いていましたが、生憎、今日から梅雨入りだそうです。
-
4. その他
- 生憎、持ち合わせがございません。
- 生憎、その資料は見当たりません。
- 彼は、生憎、才能には恵まれていませんでした。
-
ポイント
- 「生憎」は、フォーマルな場面でも使える丁寧な表現です。
- 目上の人に対して使う場合は、「生憎でございますが」と丁寧な言い回しを使います。
- 「生憎」の後に続く言葉は、具体的に説明すると、より丁寧な印象になります。
-
類義語
- 不幸にも
- 残念なことに
- 誠に申し訳ございませんが
- お恥ずかしい話ですが
生憎、持ち合わせがございません。
生憎、在庫が切れております。
「生憎、名刺を切らしておりまして」
※これはBJT公式テキストでも出ていました。
ご依頼ありがとうございます。
生憎、現在対応できる人手が不足しており、
お受けすることができません。
お請け。
(ご※文法では✖)対応が難しい状態でございます。
4. その他
これは予期せぬ結果が待ち受けていた。
生憎、日本語が話せません。
いや、「生憎」が使えるからN2以上です。これは別の文例。
待ちに待った新製品の発売日でしたが、生憎、サーバーダウンでアクセスできませんでした。
これ、復旧作業しているときに、
カスタマーセンターから連絡きたらイラっとするだろうな。
で…「待ちに待った」
これは、N2は確認フレーズ。
暑い日が続いていましたが、生憎、
今日から梅雨入りだそうです。
涼しくなっていいと思うインド人。
「生憎」は使えないけれど、
下のレベル授業で「梅雨入り」は使える。
…さて、私の宿題です。
類義語の使い方との比較ですね。
[蛇足]
学習者は、お子さんたちのために連絡くださったのです。
お子さんたちの授業は公文をやめて私に。
まあ安いってこともあるけれど、
読み書きではなく、
会話シーン不足が必要だと感じたんでしょう。
他の方からの情報で、
私がビジネスクラスも持っていると知り、
終業・帰宅後に私の授業を受けるようになりました。
今日、確認できたのですが、
ママちゃんが間違えて覚えていた日本語は
そのままお子さんたちにも移っていました
スケジュールの時間の言い方でした。
先週、いいカンジでお子さんたちをなおして
ママちゃんも今日なおしてました。
時間の言い方、7時。
「しちじ 会話はこれがいいです。
でもビジネスで電話をしたら、
しちじ、ななじ…と2回言うことで
相手の聞き間違いを防ぎます。
いちじ、はちじ、発音似ていますから」
日本だけだと7時の時間帯は
一般的には就業時間ではないのですが、
復旧とかインド時間ベースでデータセンターとか、
彼ら彼女らは、7時に仕事している可能性があります。
ママちゃんは定時で残業少の仕事をしているのですが、
日本語として覚えていただきたい。
もちろん、お金を払って、いただいているし、
双子ちゃんの料金もかかっているし。
(※ルピー換算すると安すぎ料金設定コロナ前)