東京都知事選挙。
アメブロやXで
「選挙に行ってきた」
と書いてある投稿が多くて違和感を覚えました。
「投票してきた」ではないからです。
これ、私の解釈ですが、
今、世界中、選挙について
「選ぶ」「支持する」ではなくて
「消去法」になっているからではないかと。
フランスも英国も、インドも韓国も、
そして今回の東京都知事選挙も。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
先日、池袋で「N国党」の街頭演説?に出遭いました。
若い男性の候補が、何を言っているのかわからない、
「楽しく過ごしたいじゃないですか、ボクもです」
訳わからなかった。
そのうち、別の同党の候補者が2人来て、
そして党首。
さすがに党首はわかりやすいスピードと語り口。
全然共感しませんでしたが。
30秒もそこにいませんでしたが。
いや、恥ずかしくて、その場にいられなかった。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
海外ではどう報じられている?
まずポスターの件
「奇抜じゃないと目立たない」VS不快を感じる有権者の声
モザイクだの
だの黒塗りだの。
人目に晒すのはばかられる。
子どもも見る場所にどうかと![]()
台湾報道
…ついでに前回の知事選挙に戸惑った台湾![]()
https://www.straitstimes.com/asia/east-asia/joke-candidates-are-flooding-tokyo-s-governor-race
ジョーク候補者で溢れる都知事選戦
今後の日本の政治経済を分析しています。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
wiki日英
繁体中国語は書きかけ中でした。
英語のほうがわかりやすいです。
日本語はやたら細かい。
ポスタージャックと常連候補、レイシスト(ゼノフォビア)、
脅迫などタイトルで立てていて概要が読みやすいです。
東京ってある意味国政より影響力があって、やはり知恵・人徳がある人がトップであるのが理想的だとは思います。
国政は誰がなっても上級国家公務員が仕事して「そうかそうか」で原稿を読めば成り立つけれど…。
政見も争点もフォーカスできません。
同じようなアジェンダで候補者の特徴が識別できませんでした。
選挙って公費も貰っているんですよね。それなのに自分が目立つために立候補するなんて。税金は??
日本人、ディベートが文化にない、政治や哲学を学んでいない。教育を見直さないと
これを教訓に選挙の法律、改定してくださいね>全国 それから政見放送。ディベートにしてほしい、ずっと思っています。
次、国政選挙ですよね。
投票に行ってください。









