私、半分くらいデジタル賃金みたいになってきました。参考になるかどうかわかりませんが、
私の現状をお伝えしますね。
私の授業料、インドからはPaypalで、ルピー建て。
国内からは銀行振込でしたが、
最近はPayPayでいただくことが増えました。
PayPayですが…。
Kidsクラスはほぼボランティアに近い金額とはいえ、
授業が終わるとすぐに送金されるので記録わすれとかが
防げます。
電話料金引き落としは普通の銀行口座で、
いずれはPayPayのお金をPayPay銀行に移して、
電話料金もそっちに変更しなくてはならなくなります。
新しい学習者には、とりあえず銀行振込でお願いしました。
PayPay銀行の運用のしかたがわかったら、
PayPay支払いもOKにしようと思っています。
また、まだまだ現金しか使えないところが少なくありません。
Google PAYもまだ国際化されていませんし。
次(たぶん11月)インドに行ったらQRコード、
日本のお金をどうやって使えるのか調べなくては。
翻訳料とか古い生徒から銀行振込でお金が入ると
ちょっと安心します
日本、現金支払い根強いからなあ。
高齢者中心社会だから仕方ないかあ。
しかも、PayPayやめました…ってお店も少なくないし。
「ニコニコ現金払い」
韓国クレジットカード、中国仮想通貨、インドQR
「オルタ広場」連載中拙コラム
インド人とQR決済 2024.4月号