またまた身近なのに知らないことがあるってわかりました。
宿坊そして日本仏教体験
出身大学院がお坊さん大学院だったので、
宿坊経営者(?)とかそこの奥さんとか
先輩・同級生・後輩とそのご親族ご家族、
何人かいらっしゃいます。
だけど、宿坊はお寺の中にあって巡礼する方々のお部屋に一度っきり友人と泊まっただけです。普通にお部屋でした。
高級ホテルみたいなお部屋があるなんて知りませんでした。
訪日外国人観光客をターゲットにしていて、
人気があるそうです。
いや、高野山金剛峯寺、比叡山延暦寺、知恩院。
総本山どこでも訪れてほしいです。
訪日観光客だけでなく日本人も。
どちらにしても、日本仏教体験っていいことだと思います。
日本では修学旅行で寺院体験とか企画できなくなっていますものね。特に公立は宗教を教育で教えることに対して関係者のクレームがあったり、クレーム対応したくないので寺院体験ができないみたいですし。だから寺院仏閣、参拝ではなく見学する場所になっているんですよね。はっきり言って宗教的な理由で入りたくないならば、そのコースだけ辞退して他の生徒まで巻き込んでほしくないです。宗教心が薄い日本人にも信仰ではなく、体験してもらいたいのですが。
私もインドだと安全性も高い宗教施設のホテル(ゲストハウス)に泊まるのですが。場所は教えません。旅行者がたくさん泊まるとインチキなガイドとか面倒くさそうな人と接触しないといけなくなりそうですからね。
日本の宿坊って巡礼の人のためだと思っていました。テレビを観てお坊さんの衣を着たまま「売上」って言葉が出てきたのは一瞬退いてしまいましたが。
でもブータンで外国人仏教徒富裕層が高額寄進していることを思うとこういう形での寄進もいいかなって思いました。
招き猫人気
私のN3生徒も大好きな「招き猫」
10年以上前から海外で(私が知っている国)人気でした。
特に100均のソーラーと同じ、動くのが。
お安いお土産として持っていったとか、
そんな感じで普及したのでしょうか。
生徒さんの結婚祝いに招き猫を贈ろうかと思ったのですが、
結構持っていそうで何にしようか?