トルコ・シリア支援は? | The sounds☆まいにち知ります・学びます

The sounds☆まいにち知ります・学びます

年齢の自覚がないアラカン。まだまだ引退しません。夢を叶えたい。体験・知識・お間抜けな日常・国際・なんでも書き込んでいます。

近年、なんでこんなに、いろいろな意味で政治的に問題がある地域に自然災害が起きるんだろうか?

トルコは昨年洪水にも見舞われたし。

…あ…違うわ。アメリカやヨーロッパでも異常気象で災害があったんだわ。

ああ、わかった電球

庶民にお金が回っていない国ほど被害が大きくなるんだわ。

一昨年フィリピンの津波で在住パキスタン人友人がなかなか復旧しないし、泥棒に入られるしえーんって半年くらい困っていました。

 

毎度のことですが、

まだ復旧していないパキスタン洪水の件もそうですが、

どうやって支援するか?ですね。

 

では…今回は?

 どこに寄付すればいい?

 

Yahoo!ネット募金を見て、びっくりあんぐり

トルコとシリアで検索すると

・・・思ったよりプロジェクトが多い。

まあシリアの難民支援も含まれていますが。

ウクライナより多い。

でも、国ふたつと難民問題があるから、

やはり国ひとつで考えると同じかも。

 

 

 大手メディアが推奨する団体

 

【日本】

トルコ・シリア大地震 現地に支援届けるには【寄付先一覧も】 (NHK NEWS) 

 

【海外】

いかにトルコ・シリア地震災害への寄付をするか

(アルジャジーラ)

 

 

 とはいえ

日本人のほぼ全体、自分の家計が大変。

外出して周囲を見ると感じます。

ショッピングモールで食事する人たちが減っている。

先日、夜の時間帯に武蔵野線に乗ったら、

ディズニーの帰りとわかる人たちのお土産袋が大抵ひとつ。

かつてコロナ自粛前は、みんな3つくらい持っていたし、袋も、もっと大きく膨らんでいたし。

服装なんかも「今年」「今」っていうデザインや色がわからないし。バッグもそうかなあ。

 

 

寄付ができるぐらいの家計。

日本国民全体にお金が回らないとなあ。

上矢印

切ないしめくくり泣

 

上矢印2017年4月に撮影した東京ジャーミー。

手前の青葉が若いことに今気づきました。

 

上矢印夜になってもう一度。満月がキレイでした。

でも、画像が下手ですね。

 

おまけ上矢印この日の故おリスさま