リブログしました。にしんそばが美味しそうです。
パートナーさんがお蕎麦を食べたのを見たことがないそうです。

 

元記事を読んで、
明日死ぬってわかったら、にしんそばを食べようと決意しました。

お蕎麦ですが、私はアレルギーなんで食べられません。

うどんだと重いけど、お蕎麦なら するっと食べられそうだし、

食べてみたいなって思うことがしばしばあります。


チョータ・バイ(弟分)のパキスタン人が、私がお蕎麦を遠慮していたら、
「バジ(姉さん)、これはハラルだから大丈夫だよ」って、
仏教徒の私に勘違いした発言をされたのを思い出しました。
…と、さらに思い出しましたが、
パキスタン出身者、けっこう食わず嫌いが少なくないです。
介護中の友人は自分が食べたいものを私に作らせますし、
豆カレーは私用に作ったのもすすんで食べます。
でも友人が好きな食材で作った料理でも、それら以外はアウトです。

「これ美味しいわよ」と言っても気持ち悪そうにしています。

お蕎麦に関しては食べたところを見たことがないどころか、

目に入らないくらい食べ物だと認識していないようです。


さらに思い出したのですが、
パキスタン出身男性の日本人愛人さん(5人目)
「ドライブして彼がお腹すくとお蕎麦屋さんなのよ。

無難といえば無難ね」

この男性は常にハラル…であれば、何でもOK。

 

お蕎麦といえば、ブータン。

一時ツーリズムブームだった頃、

日本人向けに「松茸まつり」食べ放題とか中部ブータン蕎麦と石風呂。

海外に行って、そこまで日本を持ち込むのか?

もったいない。現地そのものを楽しめないのか?

と…思っていたのですが。

訪日外国人観光客もそういうことを日本でやっているので、

ああそうか。ツアーというのは、自分の国を出発して帰る、

単純なシステムの移動なんだって気づきました。

 

で…。

2018年11月。

台湾から帰国するとき、ヴェジタリアン・インドの機内食を予約したら…。

なぜかお蕎麦が入っていました。カレーに合うのか?


周りを見るとノンヴェジタリアンもハラルも、

全部お蕎麦がついていました。

 

【HIS】旅行プログラム

 

そういえば、今まで何回か入院したとき、

必ず1回はお蕎麦が出ました。

 

死ぬまでに一度は食べてみたい。

そば派・うどん派どっち

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する