Face Bookにこの「ふりかえり」を載せました。

一昨夜、インド人の教え子から電話がありました。

「オレのことだってすぐわかったよ、先生」

======

2014年

出会ったとき、日本語を一生懸命勉強していたようで、

母語の読み書きを忘れていました。

日本語の五十音とヒンディ語のアルファベットをいっしょに

おさらいしました。

======

昨夜の電話で…。

このアルファベットのおさらいで(その時)

「高校の日本語の先生は違う!って思った」

…でも私が転勤した後、

「先生がいなくなって(国際理解)全部、レベル落ちたよ」

…年月が経って

「先生は、その辺に転がっている先生ではないから」

======

今、彼は私より英語はできるし、

ヒンディー語も年齢相応に戻ったし、

日本語は日本人より「いらない語彙」がたくさん

※毒舌です

======

学びの気持ちと努力を続ければ、

必ず成長し、進歩するのだと。

そして努力を理解して、

陰ながら支え続けたいと…。

======

[蛇足]

この日本語とヒンディー語の比較。

日本語上級者たちにウケていました。

主に考え方。

…「かな」に「かな」を振る…は、日本人の発想??