中国人生徒、体育の球技、卓球卓球を選びました。

ずぶの初心者!!

ルールがわからない!日本語での説明が通じない!

若い教科担任焦った!

「中国人は卓球が得意でルールも知っている」…はず…でしたから。

確かに「文革」の頃は国民的…いや人民的スポーツでしたから。

そして、愛ちゃん留学のイメージは若い日本人も残っていますし。

======

教科担任に中国の体育の授業について説明し、

卓球はすでに国技ではなくなった。

まあ経済格差とかまでは余計なので話しませんでしたが。

======

[回想]

40年くらい前、何度か日本人の大学生の友達と

日中友好会館にある後楽寮という

国費留学生のホステルに連れて行ってもらったことがあります。

卓球場があり、遊んでもらいました。

卓球とアウトドア歩きが中国人と友達になるきっかけでした。

======

[回想]

「友好第一、試合第二」

「ピンポン外交」

相手があまりに弱いとわざと1セット落とすとか、

今はしないようなこともありました。

======

[同年代の中国出身ムスリムの友人]

彼女たち姉妹もまた国費留学生で日本に来て、

ふたりとも卓球の選手・医学博士です。

超エリート・美人。

今でも運動不足と感じると卓球のサークルに参加するそうです。

======

世界動かした名古屋のピンポン大会

朝日新聞のwebサイトです。

調べていたら出てきました。

…ああ!ベトナムだったんだ!

ふと今のカシミールのことがよぎってきました。

アイスホッケーとかで同じことができないかな?

戦争にならないように。

(※カシミールも印パだけではない感じがします)

ありゃー!また印パに気持ちが???

======

最初の生徒の話しに戻りますが、

授業前補習で中国語の卓球ルールの動画を見せました。

初の体育授業補助に行くと…。

え??上手!!この子上手!!

5分ラリー、先生相手とはいえ、94回!

動画の効果もあったみたい!

 

 

======

え??次回はダブルス!!

 

 

これを見せましょう!

ひとつ台湾だけど音声でわかるからいいっか?