昨年から立ち上げた私のプロジェクト。
パキスタンに日本語学校を作る。
収益の一部は来日予定の子どもたちへの就学前教育に充てる。
…というもの。
======
企画し始めたら、素晴らしいパートナーさんたち。
まずはカラチ…と。
パートナーさんの本拠地だし。
で、2週間前にワークショップを開いたのですが、
参加者は10人。
大学の試験期間もあって。
さらに日本よりも中国に興味がある人が多そう。
またカラチの大学生は英語圏の大学にしか興味がないのでは?
高校生をターゲットにしたほうがいいと考えました。
現地入りして宣伝とリサーチをかけて10人集めて開始したい。
======
ラホールのほうは、全然場所をさがしてくれていなかった。
日本在住の兄貴のほうはラホールよりも、
インドネシアのジャカルタとバリで学校を作りたいらしく、
こちらの方が間違いなさそうですし。
======
イスラマバードは、主任教師を好きになっちゃうし、
一家あげて「ビザビジネス」というブローカー候補なので、
こちらはティーチングアシスタントを送って
自分たちでやっていただくつもりです。
ただし東京オリンピック以降。
通訳ボランティアさんの就職を手伝いたい。
======
ペシャワールは、お話しだけで消えました。
======
シアルコットは、何人もパートナー候補がいて、
いずれもブローカー候補ばかり。
しかし、日本語を教えてくださいという、
若い子がたくさんいるので、この地には1校はほしいです。
======
バングラデシュ。
ダッカの日本語学校ふたつ。
図書館啓蒙活動をされているかた。
会って連携したい。
======
インド側。
ニューデリーは本人の予算がなく、
スポンサーをさがしてもらっています。
場所は見つけられそうです。
======
プネでは、すでにある社内研修の日本語学校にティーチングアシスタントを送ってほしいという要請があります。
また別の学校からはE-learningを売ってほしいとのことでした。
======
ブッダガヤで日本語と中国語の学校ができていて、
ここ地は絶対に参画したいです。
日本人の観光客も多いし。
私自身も思いがありますから。
======
…とやっていたら…チェンナイで日本語学校を作りたいかたがいらして、大学のキャンパスの中で交渉中とか。
これが最も実現がはやそうです。
======
オンライン配信授業、E-learning、遠隔配信、
(ネットがつながらないときのためのビデオ授業)
教材アプリ…。
こちらは身近にいらっしゃるかたが一緒にやりましょう。
と昨日おっしゃてくださいました。
======
夢だけ見ていてはダメだ!
世の中の不満(日本の教育や外国人への門戸の狭さ)
文句だけ言っていてはダメだ!
計画・実行・行動しなくてはダメだ!
======
お金のこと…。
まずは低予算でできることをはじめて、
賛同してくださるかたをさがそう。
======
で、本当に私の「仲間」が素晴らしい!
人と人がつながることが実現だと強く信じています。
七夕のお願いごとは何?
海外で自分(たち)の学校を作り、
来日予定の子どもたちのための
準備学校を作りたい!!
#七夕2019をつけてブログを書くと!?
あなたのブログに何かが起こる!
詳細を見る