インドに行く時、必ずトイレットペーパーの芯を抜いて日数に合わせた個数を持っていく…これは常識!

ですが、長いこといたので、チベット人居留地の落としボットン便所で使うけれど、インド人のエリアでは、手動ウォシュレットが出来るようになりましたので、トイレットペーパーの消費量が減っていきました。

で、前回リアル息子とインドに行ったときは、

彼の花粉症でまさしくヒマラヤのヒマラヤ杉による消費。

やはりインド旅行にトイレットペーパーは欠かせません。

=====

インド式手動ウォシュレット。

トイレ習慣の違うチベット式ボットン便所と両方でしたから、

同じ滞在日数でも留学生より慣れるのが遅かったかもしれません。

なにしろ「見様見真似」ができませんから。

======

当時のインド旅行者は私たちの時代ではすでに死語となっていた

「ヒッピー」が生きていて、「わざと汚い恰好で歩く外国人旅行者」という意味でつかわれていました。

「ヒッピー」たちは外国人向けの安宿にのみ泊まっていたのですか、

おそらくインド・ネパールを出るまで毎日トイレットペーパーを持ち歩いていたのではないでしょうか?

======

最近気づいたのですが、

印パバングラ男性と食事に行ってお互いにトイレに寄ると

いつも私が待たされる。

あ!!彼ら、立ってしないからだわ!!

======

パキスタン人の男所帯にお邪魔したら、トイレが…。

次男くんがキレイに掃除していて、

しかも蓋が閉まっている!!

日本人の男所帯にお邪魔すると蓋だけれなく、

便座も上がっていることが多いので、

習慣の差に気づきました。

======

ってことは…チベットは完全遊牧で「どこでもトイレ」

は別としてトイレに関しては東アジア文化圏なんだ!!

ラサで文革のときに廃墟にされたお寺なんかは、

中国にない「金隠し」「雪隠」でしたし。

======

チベットのボットン便所は、やはりポタラ宮の

落としてから20秒かかるボットン。

======

写真は東京ベイ・インターナショナルスクールの小学校と教員用トイレ。幼稚園については後日。

日本語の「洗面所」を残し、

普通の洋式トイレ導入。

開校初日「BOYs」「Girls」が目に入らなかった男子児童が

男性スタッフに笑らわれて注意されていました。

 

 

 

 

 

使います!

みんなの回答を見る