本日、「パキスタン料理を食べるかい」というイベントに参加しました。

国内のパキスタンメディアのインタビューに答えました…死ぬほど下手くそなウルドゥ語で…(;_;)

撮影…。

カンペ作って…。

「日本語で書いていいよ」

…ってそれダメ…カタカナ書いたら、カタカナで発音するから…。

で…本当は…デーヴァナガリーで書きたかったけれど、

セリフがインドイメージになるからローマ字で。

でも、hとかアヌスバーラとか(スミマセン…わかる人しかわからない記述)書き入れて、

カンペ作成。

3回テイクでOK

(2回目は音声不良)

======

…で、なぜ私がインタビューのシーンに出演することになったか??

参加者の日本人の中で一番対応できそうだったから。

…一旦辞退したのですが、他の人に振ったら、

その様子から…やはりテレビ慣れしているから私がやる!と。

 

======

このシチュエーションは1987年から久しぶり。

チベット・ラサで「モンラム大祭」が復活(翌年終了)

この祭りに来た外国人にインタビュー。

チベット語を話せる外国人が私しかいなかったので、

私が出演。

…で、なんで字幕じゃなくて中国語に音声吹替したんだ??

別に私である必要はないのでは…。

きっとローカル放送ではチベット語だったのだろうと思いたい。

たまたま見たのが全国放送だったんだろう…と。

======

これ以外は、

オランダの日本のお弁当紹介番組、

アメリカのエンタメ。

出演しました。

======

で、このメディアのかた、

facebook friend満杯なので、どうでもいい人削除して、

私と友達になってくださいました。

結構時間がかかったと思います。

めっちゃ恥ずかしいけれど、死ぬほど下手くそなウルドゥ語、

彼がupしたら挙げます。

=======

このくらい下手くそな方がいいかもと居直っています。