【日本語】助数詞☆お寺や寺院
「この町にはお寺が、3(_____)あります」
この設問…日本人にとっても難解だろうが…。私自身、大学院が仏教系でなければ、本当の正解を知らなかったじゃもしれません。日本語学校の正解がわからないのですが、こんなマニアックな設問をするのか、よくわかりません。
======
町なので、
3山(ざん)は似つかわしくないから、正解でも雰囲気が違うと思います。
3堂(どう)は山寺(やまでら)です。
寺と院、寺は祀る場所、院はお坊さん(尼さん)もしくは在家が「勉強する場所」
さらに神社は「1社(しゃ)」と数えます。
ムスリムのみなさんには判別が難しいと思います。
======
神仏習合の日本文化を知らない生徒たちに「お寺」は助数詞の学習としてはハード過ぎます。私のインド人の親友ぐらい、日本文化を精通していて、日本語が日本人よりしっかりしていないと本当の正解はだせるはずがありません。
======
[私信]アンジャリ!日本に戻ってきたらヴェジタリアンレストランでご飯を食べようね!
======
[私信]ムスリムのみなさん
日本の宗教背景を教えてあげるからね。

#ムスリム #設問 #助数詞 #寺院 #神社 #日本語学校 #パキスタン人 #神仏習合 #文化背景 #宗教