勉強の質と量
この仕事になって、そして母親として。
まず「勉強は4回やるもの。予習・授業・復習・試験前対策」
次に「大きな目標・中間の目標・手前の目標・今日の目標」…今日の目標が達成したら遊んでいい。
そして、賢い勉強…だらだら長い時間勉強するのであれば、短い時間で何回か分ける。休む日を決める。ただし、必ず何日か勉強して休む。
得意と不得手を理解する。
…って…その前に「勉強をする習慣を作る」
======
中国人の友達と話しをしていたら、日本は勉強量が少なくて楽。言葉ができればだけどね。って。
そういえば、バングラデシュ人の友達が帰国するとき、バングラデシュは宿題が多いから子どもが帰りたくないって…はは。
もうひとりのバングラデシュ人の友達はこのまま日本の中学から高校に入れたら息子がハードに勉強しない、カナダの高校に入れたいって。
日本在住インド人の友達も娘の小学校(インド人学校)の期末試験が厳しいから勉強を教えるのに時間がかかるって。
この仕事になって、そして母親として。
まず「勉強は4回やるもの。予習・授業・復習・試験前対策」
次に「大きな目標・中間の目標・手前の目標・今日の目標」…今日の目標が達成したら遊んでいい。
そして、賢い勉強…だらだら長い時間勉強するのであれば、短い時間で何回か分ける。休む日を決める。ただし、必ず何日か勉強して休む。
得意と不得手を理解する。
…って…その前に「勉強をする習慣を作る」
======
中国人の友達と話しをしていたら、日本は勉強量が少なくて楽。言葉ができればだけどね。って。
そういえば、バングラデシュ人の友達が帰国するとき、バングラデシュは宿題が多いから子どもが帰りたくないって…はは。
もうひとりのバングラデシュ人の友達はこのまま日本の中学から高校に入れたら息子がハードに勉強しない、カナダの高校に入れたいって。
日本在住インド人の友達も娘の小学校(インド人学校)の期末試験が厳しいから勉強を教えるのに時間がかかるって。