高僧の教え「自分に合った椅子で地に足をつけること」
先日、雨の中、高僧がご出席されるシンポジウムに行ってきました。
高僧は私を覚えてくださっていました。
======
さて。
この日、高僧は突然「椅子が高いから替えてもらえないか」とおっしゃいました。立派な方なので主催者は良い椅子を用意していたのですが、パワーポイントをご覧になるのに見やすい高さをご所望されたのでした。良い椅子だったのですが、普通の会場参加者と同じ椅子に座られました。
======
なんでもない行動だと思うかもしれません。実は二つのことを教えてくださいました。
======
自分にとって樂な高さ・姿勢で何事ものぞむこと。
そう、私はこの日いつも通り、自分にとって高い椅子に座って爪先立ちのようにして座っていたのです。せっかく椅子に座っていも樂なはずがありません。子どものころ、幼稚園からずっと自分の身長に合わない椅子に座り続けていて、慣れてしまったので無理をしていたことに気付いていませんでした。椅子の上で正座したり胡坐をかんいていたのはそのせいだったと気付きました。常に足に筋肉痛が収まらないのもそのせいだと気付きました。
======
椅子は単なるたとえで「無理しないで樂することを選べばもっとうまくいく」
======
高僧が高僧である意味は、本人の素晴らしさだけでなく、なんでもない行動を他人に考えさせるきっかけを作ることだと思います。
チベット仏教が輪廻で高僧になる意味は前世・現世の経験によって人々に尊敬できるからだと思います。
先日、雨の中、高僧がご出席されるシンポジウムに行ってきました。
高僧は私を覚えてくださっていました。
======
さて。
この日、高僧は突然「椅子が高いから替えてもらえないか」とおっしゃいました。立派な方なので主催者は良い椅子を用意していたのですが、パワーポイントをご覧になるのに見やすい高さをご所望されたのでした。良い椅子だったのですが、普通の会場参加者と同じ椅子に座られました。
======
なんでもない行動だと思うかもしれません。実は二つのことを教えてくださいました。
======
自分にとって樂な高さ・姿勢で何事ものぞむこと。
そう、私はこの日いつも通り、自分にとって高い椅子に座って爪先立ちのようにして座っていたのです。せっかく椅子に座っていも樂なはずがありません。子どものころ、幼稚園からずっと自分の身長に合わない椅子に座り続けていて、慣れてしまったので無理をしていたことに気付いていませんでした。椅子の上で正座したり胡坐をかんいていたのはそのせいだったと気付きました。常に足に筋肉痛が収まらないのもそのせいだと気付きました。
======
椅子は単なるたとえで「無理しないで樂することを選べばもっとうまくいく」
======
高僧が高僧である意味は、本人の素晴らしさだけでなく、なんでもない行動を他人に考えさせるきっかけを作ることだと思います。
チベット仏教が輪廻で高僧になる意味は前世・現世の経験によって人々に尊敬できるからだと思います。