生徒たちから質問を受けることがあります。LINEやFBで。
勉強中は電源を切っているのですが、電源をいれて数分後、トークが送られてきます。
今日は生徒でなく、会議の欠席をしてしまったためにいただいた電話から。
で、落ち着いたら、生徒からアスペクトの使いかたの質問がありました。
あと、語彙の選び方など。

先日は、格助詞の使いかた。
使役や動作の主体。

時に古文の文法も質問されたりもします。

気付けば、こういうやりとり
だんだん慣れてきた気がする。
まだまだオタマジャクシの読み方を教えるほどスムーズではないのですが、
受け答えが日本語教師らしくなってきたように思える。

あと、教える語彙や用法は、日本語能力試験問題の頻出を意識的に選んでみたり、状況の言い換えをさせてみたり、
なんだか嬉しい…。

特に3年生は、大学受験のための自己推薦、志望動機、面接シミュレーション、集団討論など、いままで、先生に対する言葉、友達に対する言葉、教科書、など、狭い範囲での言葉が広がり出しているので、格段にレベルアップしています。

私自身も頑張ろうっと!

{B23D35B4-CA48-4E2C-AA32-301DF2BB1F16:01}

本日のおリスさま
面構えが、凄いんリス。
頑張リスます!