もう時効だと思うので、誰が書いたかわからないように、
公開いたします。
「設備が悪い」等の埼玉大学のみの意見は省略いたします。

…個人的に思うのですが、
今はtwitterや2chなど捌け口があるのですが、
当時はいかに我慢していたのかが伺い知れます。

また反省として、人数が多かったのにもかかわらず、
今よりもっと学生との距離が近かったような自分があります。
自分の子どもと年齢が近くなるにつれ、
娘・息子を見る親の目に近くなっていたのかもしれません。

あるいは学生の側で名前も顔も覚えて欲しくない、
しずかにひっそりと単位を取りたいというスタンスがあったとして、
さらに近づいて気持ちを吸収するだけのパワーがなくなっていたのかもしれません。

以下は、現在は各大学で解決しているものもあると思います。
私の友人でも学生の論文指導で心をいためている人が少なくない。

()内は、註および補足です。

[教員に対して]
★多くの教師が無責任
★難病を持っているのに欠席を認めない
★セクハラ。毎回1度は触られる
★グループディスカッションで教員が自分の考えに合わせさせようとする
★教員が傲慢→「学生が寝るとやる気をなくす」と発言された。
学生が寝ないように興味を持たせる工夫をすべきだと思った(当時教員志望)
★「ノートをよく読んでください」という無意味な試験が多い。
学んだこと・得た情報をどう考察したか、知識を深めたかを試験してほしい。
★教科書の押し売りみたいな授業がある
★専門的な言葉や公式を並べるばかりで反復がない(理系)
★授業に熱意がない先生が多い
★教師とのコミュニケーションが取れない。一方的。
★出席重視でそれがウリになっている授業がある
★高校までの延長で新鮮さがない
★学習内容が実践的なことと結びつかない(教育学部)
★どんどん先に進んでいく。質問できるところまで理解させてから、
先に進んでほしい。
★1限目はほとんど数十分遅れではじまる(※現在開始時間10分遅くなった)
★「自己満足」で授業を進める先生が多い
★研究させてもらっていて、そのかわり授業しているのが大学の先生。
授業料を払っているのだから、熱意がほしい

[バイト]
★授業がバイトよりつまらない

[カリキュラムなど]
★受けたい専門の授業がカリキュラム必修とかぶるため受けられない
★必修の授業、たとえば中国語は担当教員によって内容も試験も差がある。
大学全体で統一できないものだろうか
★一般教養は自分のやりたいことと違う
★一般教養なのに専門的な要求されても無理
★カリキュラムにがんじがなめになり退学した友達もいる。
「ついてこれない奴は来るな」と言われているようだ。
★経済的に厳しい学生に対して個別の対応がない(結局中退)
★学生評価は形式だけ
★ひとつの科目の授業数が少ないのに、すぐテスト
★英語のレベルが低すぎ(※これは解決ずみ。レベル別になった)
★専門学校に行っている友達が羨ましい。学力を体感している。

[学生に対して]
★勉強したい人に簡単に代返たのむのおかしい
★多くの学生が欲しいのは単位。講義内容ではない
★「楽しい」と「楽」が同じだと思っている学生が多い
★出席を取る授業と取らない授業の出席率があからさまに違う

[日本の大学だから]
★日本の大学は忙しすぎる。本来と資格と両方履修しなくてはならない(留学生)
★休み時間が短い(日本人)