強風で埼京線が止まったため、何年ぶりかで北浦和からバスに乗りました。


photo:01

バス停の位置が駅に近くなっていた^^;; 
もっと公園よりにバス停がありました。



photo:02

第一食堂「けやき」に行ったら、夕飯のおかずがビュッフェになっていました。
第二食堂は以前は朝食タイムがありませんでしたが、
2011年かな?? 提供されていたのが気づいたのは。
地震のとき、「計画停電になったらカレーだけの提供」とありましたが、
実際にはそういうことがなかっただろうと思います。




photo:03

大学会館。
シールが貼ってある「ローソン」。
もとは「Ships」というカフェ風の食堂でした。
たむろしていた学生がけっこう多かった。
「Ships」の跡地をどうするか意見を募集していましたが、
すごく早くローソンに決まりました。
それはそれとして…。
少し離れたセブンイレブンまで行かなくてすむようになったので、
便利になりました。
何年経ったんでしょう…ローソンが大学の中に入って…。
忘れてしまった・・・^^;;



photo:04

2回に薄ぅぅ~く見える「レストラン」の文字。
「きゃら亭」というレストランというよりトンカツ屋+定食+パスタの
「教職員食堂」がありました。

名物の「トルコライス」は、やんごとなくコックさんになって廃止されてしまいました。
トルコライスは試験の採点の日にがっつり食べたいときに食べていました。
コックさんに言わせれば「あんなの料理じゃないからやめました」とか。
コックさんは高級レストランのシェフだったらしく、
「皇太子妃にザッハトルテをお褒めていだきました」
私は勘違いして「あ、雅子さまはヨーロッパにいらしていたのですよね」
と…今、考えれば、現皇后陛下のことだったんだ^^;;
このやんごとなきコックさん、料理の腕はいいけれど、
失礼だけど…テーブルまわって「お味はいかがですか」は、
1回目だけのお客にしていただきたかった。
教員は味をゆっくり楽しむ余裕がなく、授業とか論文とかあるんだから。
外国人の先生ばっかり行くようになるのも、わかるわ^^;

たぶん、学会の宴会料理のためにこういうかたを採用したのでしょうが、
今後、宴会料理はデリバリーになるのでしょうね。

職員も派遣のかたが多くなり、
外注ばかりになってきて、
その逆に私たち非常勤講師は、
どんどん去っていく。
コールシステム*という英語学習導入で
コンピュータとティーチングアシスタントとなり、
日本人の英語非常勤の先生たちが一気に去っていった。
(*これについては、もしかするとまた何か書くかもしれません。
自分の授業の実感として…)
カリキュラムの変更で少しずつ仲間に会えなくなっていきました。
…私も…☆


2013-02-13



iPhoneからの投稿