【講義記録】2013/01/16
本来大学での講義記録ですが、
小学校6年・中学および高校3年の学習教材として使える内容です。
指導案づくりのお役に立てるようにいたしました。

学習のポイント
1.スコットランド民謡であること
2.閉店・船出などの日常シーンでもよく聞く音楽である

英国が世界にバラまき、それぞれの国に合った音楽となった
※いわゆる「ヨナ抜き」Do Re Mi Sol Ra



学習の展開として…

1.調べ学習+歌唱指導
小学校 どんなところで「蛍の光」がきけるかな??
中学校 「英語」の歌詞の意味と日本語(漢文調)を比較しよう
高校 ネットを使って、Auld Lang Syneがどんな国で演奏されているか調べよう

2.鑑賞+歌唱指導
小学校 スコットランドの楽器や歌を聴こう
(バグ・パイプ/ハープ/フィドル)
中学校 英国の民謡を歌おう
(グリーンスリーヴス/マイボニー/埴生の宿/スカボロフェアなど)
高校 ブリテン島の音楽を比べてみよう
(アイルランド/スコットランド/ウェールズ/イングランド)

※ヴォーン・ウィリアムズやベンジャミン・ブリテンの作品と組み合わせてもよい

3.歌唱
小学校 大きな栗の木の下で/こげよボートなど英語で
中学 マイボニー/春の日の花と輝く/
高校 ジョン・ダウランドやウィリアム・バードの歌曲
※ALTにスコットランド出身がいらしたらラッキー☆

☆Shid ald akwentans bee firgot,
an nivir brocht ti mynd?
Shid ald akwentans bee firgot,
an ald lang syn*?
CHORUS:
Fir ald lang syn, ma jo,
fir ald lang syn,
wil tak a cup o kyndnes yet,
fir ald lang syn.
An sheerly yil bee yur pynt-staup!
an sheerly al bee myn!
An will tak a cup o kyndnes yet,
fir ald lang syn.
CHORUS
We twa hay rin aboot the braes,
an pood the gowans fyn;
Bit weev wandert monae a weery fet,
sin ald lang syn.
CHORUS
We twa hay pedilt in the burn,
fray mornin sun til dyn;
But seas between us bred hay roard
sin ald lang syn.
CHORUS
An thers a han, my trustee feer!
an gees a han o thyn!
And we’ll tak a richt gude-willie-waucht
fir ald lang syn.
CHORUS

では、大学の講義で使った教材を紹介します。

Auld Lang Syne ほぼ原曲。

英国バージョン。

ハープ。民族楽器の演奏。

日本。歌詞が漢文調。
4番まであることは知られていません。
また、沖縄・千島が入っている。
学生は衝撃だったようです。

パキスタン版埋め込みできないのでURL
http://youtu.be/Y94AYzr9eCA

南アジアの音楽と融合しているようで融合していない微妙さ。

アメリカ。普通に吹奏楽だと感じるはず。
香港バージョン。
衣装が清朝の名残りを。演奏も。
バグパイプを一本吹きしているのも特徴的です。
中国が忘れてしまったsino文化と英国文化融合が観察できます。

ベートーヴェン 英領でなくても普及していた楽曲であることがわかります。
学生が「妙に明るい」という感想。


【資料】
 http://www.victorianweb.org/mt/dbscott/9.html
http://www.chivalry.com/cantaria/music/Auld_Lang_Syne_burns_air.jpg
http://www.electricscotland.com/history/articles/langsyne.htm
http://www.8notes.com/school/riffs/images/beethoven_violin_concerto.gif